« ナガミヒナゲシの種子散布 | トップページ | 寄生蜂とカメムシの卵 »
「 チョウ・ガ」カテゴリの記事
- クロコノマチョウの卵と幼虫(2025.07.01)
- モンギンホソギバガ(2025.02.19)
- ギボッチ(蛾)(2025.02.07)
- ハツギボッチ(2025.01.17)
- ヒロヘリアオイラガ(2024.10.21)
「 狭山丘陵」カテゴリの記事
- ハッカハムシ(2025.07.02)
- クロコノマチョウの卵と幼虫(2025.07.01)
- マルカメムシ(2025.06.26)
- クチナシグサ(2025.05.30)
- カミキリ・タマムシ(2025.05.29)
お蔭様で?さくさく動くようになりました。
シロシャチホコの色合いは透明感があっていいですね。
造型もポーズも同じ蛾の幼虫とは思えませんねぇ・・・。
気にはなるのですがフィギュアまでは結構です(^-^;。
投稿: たざびー | 2015年6月 4日 (木) 22時21分
PC、新調されたそうで……復活よござんした。
それにしても、シロシャチホコ幼虫──この造型は見るたびに感心しますね。よくまぁ、こんな形が実現したものだと……。
造型もすごいけど、またポーズもすごいですね。このポーズがちょっとバレリーナっぽく見えてしまうのは僕だけでせうか?
シロシャチホコの黄色って緑の中では、けっこうキレイに見えますね。
バイバラシロシャチホコ幼虫はサシガメあたりにやられたんでしょうかね……う〜ん、ちょっともったいない。
投稿: 星谷 仁 | 2015年6月 3日 (水) 21時47分