フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« 寄生蜂とカメムシの卵 | トップページ | キベリトガリメイガ »

2015年6月 7日 (日)

ユウゲショウの種子散布

ユウゲショウの種子は雨滴散布。
霧を吹きかけてたっぷり水分を含んでくると・・・見ている間に果実が開いてくる。
果実内部と外部の含水率が違うのだろう。

 

時間を少し縮めてみた。

 

果実が開いて種子があらわれる。
Dsc_8691

 

 

 

雨の降った後は。
Cimg2116

 

 

 

花が咲いたようにみえる。
Img_7676

 

 

 

種子は小さい。
Dsc_8707

 

 

 

花は雌蕊1 柱頭は4裂する 雄蕊8 花弁4 萼4、2枚が先端で合着 
Dsc_8904

 

R0022051

 

 

 

 

 

果実には稜があります。Dsc_8272

 

Dsc_7800_2

 

 

 


Dsc_7804

« 寄生蜂とカメムシの卵 | トップページ | キベリトガリメイガ »

植物」カテゴリの記事

狭山丘陵」カテゴリの記事

種子散布」カテゴリの記事

コメント

僕も最近知りました。
水を含ませると結構はやく開くのでびっくりしました。
みなさんがもう知っていることなのだろうが自分の目で
見るとなんだかとっても楽しいです。

つい最近、雨滴散布と知ったばかり。開く様子が面白いです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ユウゲショウの種子散布:

« 寄生蜂とカメムシの卵 | トップページ | キベリトガリメイガ »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック