フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« ヤブガラシの蜜腺 | トップページ | たくさんの虫が来ていた »

2015年7月21日 (火)

マツバボタンの蓋果

蓋果と言えばゴキヅルオオバコを直ぐ思い浮かべる。
マツバボタンも同じように思い浮かぶがもっとどこにもあったように思えたが
それがなかなか見つからない。
同じ仲間のハナスベリヒユ(ポーチュラカ)や名前は似ているがツルナ科の
マツバギクはやたらにあるのに(これらも蓋果なのだが)・・・。

 

やっと見つけた花はよその家の鉢植えでした。
Dsc_0407

 

 

Dsc_0409

 

こちらはよその家の道路際。
Dsc_8052

 

 

Dsc_8055

 

 

Dsc_8062

 

 

Dsc_8059

 

 

 

« ヤブガラシの蜜腺 | トップページ | たくさんの虫が来ていた »

植物」カテゴリの記事

北多摩」カテゴリの記事

種子散布」カテゴリの記事

コメント

何処の庭でもマツバボタン、ホウセンカ、ホオズキは
見られましたよね。
今回ママチャリで近所をうろうろしてみましたが
意外と見つからなくて・・・そういえばダリア、カンナ
ケイトウ、サルビアなんかも見ないような・・・。

以前はタネを蒔かなくても、毎年生えていたんですがね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マツバボタンの蓋果:

« ヤブガラシの蜜腺 | トップページ | たくさんの虫が来ていた »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック