フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« Gマツバボタンの種子散布 | トップページ | ハクウンボクとエゴヒゲナガゾウムシ »

2015年8月10日 (月)

ヘクソカズラ

屁糞葛(ヘクソカズラ)とはすごい名前ですね。
花をみているとかわいいのに・・・まぁ、嫌なにおいがするからだろうが
また灸花(ヤイトバナ)という呼び方もあるようで、花の中心が赤くお灸を
すええた跡に見立てているとか。
早乙女花(サオトメバナ)というおしゃれな名前もあるのにやはりヘクソカズラ
の方がかなりインパクトがあるようで。

2本の柱頭がみえる
R0018013

こちらはちょっと花弁に色がついています。
Dsc_0962

なかなかいい感じ
Dsc_0965

ガク5 合着した花弁5
Dsc_0963

雄しべ5
Dsc_8347


« Gマツバボタンの種子散布 | トップページ | ハクウンボクとエゴヒゲナガゾウムシ »

植物」カテゴリの記事

狭山丘陵」カテゴリの記事

コメント

きよかぜさん今晩は。
長田武正さんの図鑑をみていたら花の仕組みが面白くて
すっかりはまってしまいました。
ごった煮のブログですがときどき覗いてください。

ヘクソカズラの名は気の毒です…牧野博士の命名は面白い名が多いですね。
花は知っていても、柱頭や花弁の中まで調べたことはありませんでした。
自分では絶対にしない事です…このブログで勉強させていただきます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヘクソカズラ:

« Gマツバボタンの種子散布 | トップページ | ハクウンボクとエゴヒゲナガゾウムシ »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック