オオシロフベッコウとヤドリバエ
いつもの場所で昼飯のおにぎりをほおばっていたらハチが小石を
転がしたり小さな枝を引きずったりしている。
何をしているのだろう?と思ってみていたら巣穴を隠そうとしているようだ。
暫くすると飛び立って行ってしまった。もう帰ってこないのかと思ったら前の
巣穴から30㎝から40㎝離れた場所を掘り始めていた。
穴を掘り始めたらちょっと離れたところにじっと動かないハエがいた。
ハチが去った後もハエはじっとハチが戻ってくるの待っていた。
このハエはハチが獲物のクモを巣穴に運び入れる瞬間に胎生で生まれた幼虫が
ハチの獲物のクモを食料に育つのだそうです。
巣穴を掘って見ればよかったかな?クモに付いたウジが見られたかも?
動画でも撮っておけばよかったなぁ・・・本番に弱いなぁ。
« ツマグロヒメコメツキモドキ | トップページ | Gマツバボタンの種子散布 »
「 ハエ・カ」カテゴリの記事
- 虫たちが出てきたよ(2023.04.01)
- カクレミノのむしたち(2022.08.22)
- マルカメムシの卵と寄生蜂(2022.08.18)
- ビロードツリアブ(2021.04.02)
- 葉っぱめくり『ハエ編』(2021.01.26)
「 ハチ・アリ」カテゴリの記事
- ニジモントビコバチ(2023.02.06)
- ムツバセイボウ(2022.09.04)
- ヒメアリ(2022.08.29)
- カクレミノのむしたち(2022.08.22)
- ススキの葉裏の寄生蜂(2022.08.14)
「 西多摩」カテゴリの記事
- GWに出会ったむし(2023.05.11)
- ヒメツノカメムシ(2023.05.08)
- クワガタソウ(2023.05.07)
- 多摩森林科学園のむしいろいろ(2023.05.04)
- ミヤマウグイスカグラ(2023.05.04)
コメント