« クロオビケシマキムシ | トップページ | アリガタバチ科の一種 »
「 その他のむし」カテゴリの記事
- マルトビムシの一種(2022.03.05)
- トビムシの一種(2022.02.12)
- オケラ(2021.04.11)
- 小石川植物園でもめくってみました(2021.02.17)
- 擬木ウオッチ(2021.01.17)
「 狭山丘陵」カテゴリの記事
- イチョウの花(2023.04.08)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- ニジモントビコバチ(2023.02.06)
- 明けましておめでとうございます。(2023.01.02)
- ヘリグロチビコブカミキリ(2022.12.18)
分類のしかたも変わったり、呼び名も変わって
僕の頭は混乱しています。
鱗翅目、甲虫目、鞘翅目などの漢字のほうが
わかりやすいと思うのですが・・・。
投稿: たざびー | 2016年1月13日 (水) 21時25分
たざびー さん
有り難うございます。でもかえって分からなくなりました。私の浅い知識では分からない、深いところにいる昆虫なんですね。
投稿: 田中 肇 | 2016年1月13日 (水) 18時52分
田中さんこんばんは。
そういえばどうなんだろうなぁってことで
調べました(と言ってもネットで検索しただけど)
ウキペディアより
「チャタテムシ(茶立虫)は、昆虫綱咀顎目のうち、寄生性のシラミ、
ハジラミ以外の微小昆虫の総称。
側系統だが、かつてはチャタテムシ目(噛虫目、 に分類された。
チャタテムシ目は現在でも便宜的に使われるが、亜目などに格下
げされたのではなく、正式な分類群としては認められていない。」
「昆虫エクスプローラ」ではカジリムシ目になっていました。
投稿: たざびー | 2016年1月12日 (火) 21時50分
前の画像を調べてみたら去年、一昨年もこの時期は
不作のようでした。
その前はけっこういろいろいました。
来年に期待!
投稿: たざびー | 2016年1月12日 (火) 21時28分
鱗翅目? 甲虫目? 鞘翅目? どれでしょう。教えて下さい。
投稿: 田中 肇 | 2016年1月12日 (火) 20時10分
昼間は、どうも。きょうは、擬木、閑散としていましたね……。
画像のウロコチャタテ類……これですかね? パッと見、ヘリグロチビコブカミキリくらいの大きさなので「!」と緊張が走ることが……。
こんな姿をしているのですね。
投稿: 星谷 仁 | 2016年1月11日 (月) 23時12分