フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« ハイイロヒラタチビタマムシ | トップページ | クロツヤバエ ハモグリバエ科の一種 »

2016年1月21日 (木)

フタオヒメバチ亜科

これも初見、ミノオキイロヒラタヒメバチに似ていますが
やや小さめ、フタオヒメバチ亜科のようです。

Dsc_7324


Dsc_7326


Dsc_7329


Dsc_7331


Dsc_7332


« ハイイロヒラタチビタマムシ | トップページ | クロツヤバエ ハモグリバエ科の一種 »

ハチ・アリ」カテゴリの記事

狭山丘陵」カテゴリの記事

コメント

そうですね、新しい場所をさがしましょう。
その場所もずっと同じ環境ってことはないからそのうち
それなりの出会いがあるでしょうね。

コメント引っ張ってごめんなさい。
本当にそうですよね!ヘビが出て来れない環境の方が心配だし、
小さい虫には影響が大きいと思います。
現に、開発されるたびに虫の数が減っていくのを実感していますし。
興味のない人にとっては、「ヘビが出て来なくなって良かったね~」
くらいのことなのでしょう。そうなったら、
私はまた別の場所を探して歩き回るだけですね(;へ:)

> 私はヘビが出てくるような環境の方が嬉しいんですけどね(^^;

そうですよねぇ!ヘビが出てこれない環境のほうが心配だと
思うのですけれど・・・。
特に小さな虫たちにはちょっとの環境の変化も大きいですね。

トビコバチの仲間、キラキラしていていいですよね~
ニジモントビコバチ、4日前の21日に見たのは、
大きさと色合いが少し違う2頭が一緒にいるところでした。
もしかするとペアだったりして?

> 大きな環境の変化がないといいですけれど・・・。
私もそれを心配しています。遊歩道沿いにお住まいの方が、
「ヘビが出てこないようにしてもらうからね」なんて言うから。
私はヘビが出てくるような環境の方が嬉しいんですけどね(^^;

ニジモントビコバチが出てきましたか、僕もはやく
みたいですねぇ、トビコバチの仲間はなんだか
いいなぁ!

いつもの観察場所は残念ですね。
大きな環境の変化がないといいですけれど・・・。

ホントに、ミノオキイロヒラタヒメバチに似ていますね~
色・デザインが美しいところも、
翅を広げて止まっているところも、
越冬中というのに敏感に反応するところも!

こちらではニジモントビコバチが姿を見せ始めたのですが、
いつも観察している場所(遊歩道沿い)が、
25日から2週間も補修のため立入禁止になるというんです。
看板を見て倒れそうになっちゃいましたよ(>_<)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フタオヒメバチ亜科:

« ハイイロヒラタチビタマムシ | トップページ | クロツヤバエ ハモグリバエ科の一種 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック