フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« コカゲロウの一種 | トップページ | イヌノフグリとオオイヌノフグリ »

2016年3月19日 (土)

フッキソウ

フッキソウという名も知っていた、ツゲ科だとも知っていた。
けどこんな花だとは今回初めて知った。
いつものことながらただ眺めていただけで・・・。
面白いことはいつも目の前にある。

Dsc_8758


Dsc_8759

花序の下の方に雌しべはある。
Dsc_5785

雌しべ、雄しべには花弁はない。
Dsc_5781

雄しべ・・・雌花先熟のようだ。
Dsc_5783

« コカゲロウの一種 | トップページ | イヌノフグリとオオイヌノフグリ »

植物」カテゴリの記事

北多摩」カテゴリの記事

コメント

デティールにこだわると全体が大まかに
と思うと・・・
いつもじっくり見ようとは思うのですがねぇ(;ω;)

とにかく出かけましょう!

いつも気になる花ですが、しっかり向き合ったことがありません。
多くの情報が詰まった写真で参考になります。

やはり見なくてはと思うのですが、どこへ行こうか。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フッキソウ:

« コカゲロウの一種 | トップページ | イヌノフグリとオオイヌノフグリ »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック