ラクダムシの幼虫
« 新宿御苑の冬芽2 | トップページ | ヘリグロテントウノミハムシ »
「 その他のむし」カテゴリの記事
- マルトビムシの一種(2022.03.05)
- トビムシの一種(2022.02.12)
- オケラ(2021.04.11)
- 小石川植物園でもめくってみました(2021.02.17)
- 擬木ウオッチ(2021.01.17)
「 北多摩」カテゴリの記事
- 今日のむし(2023.05.14)
- カシルリオトシブミ(2022.09.17)
- ムツバセイボウ(2022.09.04)
- カクレミノのむしたち(2022.08.22)
- ナガメの卵と寄生蜂(2021.08.11)
先週はすっかり寂しい思いをしました。
自転車道の落ち葉を払うより車道との間の人工物のごみを
片づけたほうがいいのに・・・。
自転車乗りから苦情があったのでしょうかねぇ?
枝がぶつかるとか落ち葉で滑るとか、とにかく役所は責任問題には
弱いです、直ぐ過剰反応しますからねぇ。
投稿: たざびー | 2016年3月 2日 (水) 21時40分
今冬の擬木は寂しい限りですね……。擬木まわりで越冬していた虫が姿を消してしまって、冬の間は補充が期待できない状況……。
暖かくなって虫が活動を始めれば、擬木にやってるものも出てくるでしょうが、フェンス沿いの木の枝打ちや伐採で「擬木遭難」する虫は以前より少なくなるかもしれませんね。
ラクダムシは、ちょっと変わった感じの虫ですね。以前幼虫を擬木で見たことがありましたが……現状では、ちょっと難しいかも。
投稿: 星谷 仁 | 2016年3月 2日 (水) 01時42分