« クリベニトゲアシガ | トップページ | トビムシの一種 »
「 植物」カテゴリの記事
- ミヤマウグイスカグラ(2023.05.04)
- ジャケツイバラ(2023.05.03)
- シナアブラギリ(2023.05.03)
- ヒメハギ(2023.04.27)
- オニグルミとむしたち(2023.04.26)
「 西多摩」カテゴリの記事
- GWに出会ったむし(2023.05.11)
- ヒメツノカメムシ(2023.05.08)
- クワガタソウ(2023.05.07)
- 多摩森林科学園のむしいろいろ(2023.05.04)
- ミヤマウグイスカグラ(2023.05.04)
「苔・シダ」カテゴリの記事
- 苔の観察会 ホンモンジゴケ(2022.07.02)
- タマゴケ(2022.04.06)
- 昨日はコケの観察会でした。(2019.03.11)
- タマゴケ(2016.05.11)
- タマゴケ(2016.04.23)
胞子の排出に関係するのでしょうねぇ、もっとしっかり見ないと・・・。
投稿: たざびー | 2016年5月13日 (金) 21時37分
小さな胞子も写っていますが、胞子嚢の口の細かな細工、どのように機能するんでしょうね。
投稿: 田中 肇 | 2016年5月13日 (金) 19時35分