フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« サカキ | トップページ | クロコノマチョウ »

2016年6月17日 (金)

ツタバウンラン

ツタバウンランはコンクリートの隙間や石垣の隙間どこでもみられる。

 

 

R0013511

 

 

R0013512

 

 

Dsc_9879

 

 

Dsc_9878

 

地面を這っている茎の塊をめくると裏側に果実がびっしり
P5230004

 

 

P5230006

 

 

Dsc_9873

 

金平糖のような種子
Dsc_9882

 

子房は2室のようだ
Dsc_0776

 

 

Dsc_0756

 

 

 

 

 

« サカキ | トップページ | クロコノマチョウ »

植物」カテゴリの記事

東京(区部)」カテゴリの記事

種子散布」カテゴリの記事

コメント

果実が暗い方へ向って行くとは聞いていたのですが
這っている茎をひっくり返したら果実がびっしり!でした。
事務所の隣の駐車場に生えたのを楽しみにしていたのですが
全部抜かれてしまいました。

種子がでこぼこて゜不規則、石垣の隙間にとどまるための適応でしょうか。
ベランダにも生えているので、見なくては。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツタバウンラン:

« サカキ | トップページ | クロコノマチョウ »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック