カクレミノ・ヤブガラシの蜜を求めて
« ヤブガラシとトホシオサゾウムシ | トップページ | クサカゲロウの卵と寄生蜂 »
「 甲虫4(その他)」カテゴリの記事
- 今日のむし(2023.05.14)
- GWに出会ったむし(2023.05.11)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- 虫たちが出てきたよ(その2)(2023.04.02)
- 虫たちが出てきたよ(2023.04.01)
「 カメムシ」カテゴリの記事
- 今日のむし(2023.05.14)
- ヒメツノカメムシ(2023.05.08)
- 多摩森林科学園のむしいろいろ(2023.05.04)
- オニグルミとむしたち(2023.04.26)
- 虫たちが出てきたよ(その2)(2023.04.02)
「 チョウ・ガ」カテゴリの記事
- GWに出会ったむし(2023.05.11)
- アケビコノハとクロコノマチョウの幼虫(2022.09.12)
- ウランギンシジミの幼虫(2022.09.10)
- カクレミノのむしたち(2022.08.22)
- クロコノマチョウの幼虫(2022.07.24)
「 ハエ・カ」カテゴリの記事
- 虫たちが出てきたよ(2023.04.01)
- カクレミノのむしたち(2022.08.22)
- マルカメムシの卵と寄生蜂(2022.08.18)
- ビロードツリアブ(2021.04.02)
- 葉っぱめくり『ハエ編』(2021.01.26)
「 ハチ・アリ」カテゴリの記事
- ニジモントビコバチ(2023.02.06)
- ムツバセイボウ(2022.09.04)
- ヒメアリ(2022.08.29)
- カクレミノのむしたち(2022.08.22)
- ススキの葉裏の寄生蜂(2022.08.14)
ヤブガラシは繁殖力が強すぎるからなのでしょうねぇ
もっとひ弱だったらきっと・・・大事にするかも?
投稿: たざびー | 2016年8月23日 (火) 21時26分
ヤブガラシの花は好きですね。色々な昆虫が来るので楽しみです。
でも自宅に生えるのは御免で、マンションの植え込みに生えても引き抜いてしまいます。この矛盾はどこから来るのか、いつも考えてしまいます。
ところで、最後のチョウはチャバネセセリでは?
投稿: 田中 肇 | 2016年8月23日 (火) 19時30分