カクレミノ・ヤブガラシの蜜を求めて
« ヤブガラシとトホシオサゾウムシ | トップページ | クサカゲロウの卵と寄生蜂 »
「 甲虫4(その他)」カテゴリの記事
- むしが出てきましたよ~。(2025.04.21)
- 南高麗のむし(2025.03.28)
- ハツギボッチ(2025.01.17)
- 今年初めての横沢入(2024.04.13)
- 今日のむし(2023.05.14)
「 カメムシ」カテゴリの記事
- カメムシの卵と寄生蜂(2025.05.27)
- タケウチトゲアワフキ(2025.04.29)
- むしが出てきましたよ~。(2025.04.21)
- ここでお葉っぱめくりも終わりかな?(2025.02.11)
- ウスイロカモドキサシガメ(2025.02.10)
「 チョウ・ガ」カテゴリの記事
「 ハエ・カ」カテゴリの記事
- ショウジョウバエ(2025.02.14)
- 葉っぱめくり(その2)(2025.01.23)
- ハエかアブか?(2024.10.17)
- キマダラヒロクチバエ(2024.06.03)
- まだいろいろいます(2024.01.30)
「 ハチ・アリ」カテゴリの記事
- カメムシの卵と寄生蜂(2025.05.27)
- ビロードツリアブ(2025.03.25)
- アメバチ亜科の仲間(2025.02.15)
- 葉っぱめくり(その5)(2025.01.30)
- 葉っぱめくり(その4)(2025.01.27)
ヤブガラシは繁殖力が強すぎるからなのでしょうねぇ
もっとひ弱だったらきっと・・・大事にするかも?
投稿: たざびー | 2016年8月23日 (火) 21時26分
ヤブガラシの花は好きですね。色々な昆虫が来るので楽しみです。
でも自宅に生えるのは御免で、マンションの植え込みに生えても引き抜いてしまいます。この矛盾はどこから来るのか、いつも考えてしまいます。
ところで、最後のチョウはチャバネセセリでは?
投稿: 田中 肇 | 2016年8月23日 (火) 19時30分