フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« 植物いろいろ2 | トップページ | タマゴクロバチの仲間 »

2016年9月 7日 (水)

キスジセアカカギバラバチ

なんどか出会ったことがある。
このハチは不思議な生活史を送っているらしい。
この生態を観察していた人がいたこともびっくり!
自然はびっくりすることばかり・・・?

P9030473


P9030464


P9030472


« 植物いろいろ2 | トップページ | タマゴクロバチの仲間 »

ハチ・アリ」カテゴリの記事

西多摩」カテゴリの記事

コメント

キスジセアカカギバラバチのブログを有り難うございました。
すごく面倒なことをするハチですね。それを解明した研究物もすごい。

星谷さんの
>すでに誰かが見つけた正解を探すより、まずは自分なりに納得しうる解釈を考えてみたい
いいですね、私もまず観察して考えて、それから誰かの記事を捜すです。

田中さんこんばんは。

コメントを頂いた星谷さんの『星谷仁のブログ』をどうぞ。
http://blogs.yahoo.co.jp/ho4ta214/37220927.html

こちらは稲城野草の会の前世話役の満井さんのHP『いきものの不思議』に
詳しく書かれています。
http://www.geocities.jp/doctor_mitsui/insect_3.html

星谷さんこんばんは。

星谷さんがすでに撮影した画像ををみると凄~く小さいですね。
チャンスがあれば挑戦したいです!

生活史が「不思議」とか「ユニーク」とか、さわりだけ知りたいですね。

このハチはホントにキレイですね。それに生活史もユニークなので興味津々。小さい被写体を鮮明に撮るのが上手いたざびーさんなら、葉の裏に産みつけられた極小卵もキレイに撮ることができるのでは──と密かに期待しています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キスジセアカカギバラバチ:

« 植物いろいろ2 | トップページ | タマゴクロバチの仲間 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック