« 植物いろいろ2 | トップページ | タマゴクロバチの仲間 »
「 ハチ・アリ」カテゴリの記事
- ニジモントビコバチ(2023.02.06)
- ムツバセイボウ(2022.09.04)
- ヒメアリ(2022.08.29)
- カクレミノのむしたち(2022.08.22)
- ススキの葉裏の寄生蜂(2022.08.14)
「 西多摩」カテゴリの記事
- クロコノマチョウの幼虫(2023.06.24)
- GWに出会ったむし(2023.05.11)
- ヒメツノカメムシ(2023.05.08)
- クワガタソウ(2023.05.07)
- 多摩森林科学園のむしいろいろ(2023.05.04)
キスジセアカカギバラバチのブログを有り難うございました。
すごく面倒なことをするハチですね。それを解明した研究物もすごい。
星谷さんの
>すでに誰かが見つけた正解を探すより、まずは自分なりに納得しうる解釈を考えてみたい
いいですね、私もまず観察して考えて、それから誰かの記事を捜すです。
投稿: 田中 肇 | 2016年9月12日 (月) 21時01分
田中さんこんばんは。
コメントを頂いた星谷さんの『星谷仁のブログ』をどうぞ。
http://blogs.yahoo.co.jp/ho4ta214/37220927.html
こちらは稲城野草の会の前世話役の満井さんのHP『いきものの不思議』に
詳しく書かれています。
http://www.geocities.jp/doctor_mitsui/insect_3.html
投稿: たざびー | 2016年9月 9日 (金) 21時09分
星谷さんこんばんは。
星谷さんがすでに撮影した画像ををみると凄~く小さいですね。
チャンスがあれば挑戦したいです!
投稿: たざびー | 2016年9月 9日 (金) 21時01分
生活史が「不思議」とか「ユニーク」とか、さわりだけ知りたいですね。
投稿: 田中 肇 | 2016年9月 9日 (金) 20時07分
このハチはホントにキレイですね。それに生活史もユニークなので興味津々。小さい被写体を鮮明に撮るのが上手いたざびーさんなら、葉の裏に産みつけられた極小卵もキレイに撮ることができるのでは──と密かに期待しています。
投稿: 星谷 仁 | 2016年9月 8日 (木) 23時21分