フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

2017年1月29日 (日)

ニワトコヒゲナガアブラムシ

今年のニワトコはアブラムシが付かないのかなぁ、なんて思ってら
数は」ずっと少なかったがやはりいました。そしてこのシーン
見られました。


Dsc_0316


Dsc_4073


Dsc_4076


Dsc_4078


Dsc_4083


Dsc_4084


2017年1月25日 (水)

ヒメコバチの一種③

こちらも同じ日のヤツデの葉っぱ裏のヒメコバチの一種。
やや大きめ、表情はちょっといかめしいかな?

Dsc_3610


Dsc_3609


Dsc_3604


Dsc_3603


Dsc_3613


2017年1月24日 (火)

ギンメッキゴミグモ

ヤツデの葉っぱ裏にはクモ類もいます。
シルバーメタリックのギンメッキゴミグモ、前には
同じようなシルバーメタリックのものもいました。

Dsc_3746


Dsc_3745


Dsc_3750


Dsc_1142


Dsc_3753


2017年1月23日 (月)

ヒメコバチの一種②

こちらもヤツデの葉っぱ裏にいました。

ヒメコバチの一種
Dsc_3569


Dsc_3566


Dsc_3571


Dsc_3586


Dsc_3574


2017年1月21日 (土)

コマユバチの一種

あまり寒くなかったせいかむしたちの動きが速かった。
しかも大風が吹いて葉っぱ捲りの条件はあまり良くなかったが
それなりに・・・。

Dsc_3648


Dsc_3650


Dsc_3652


Dsc_3646


Dsc_3655


Dsc_3656


2017年1月18日 (水)

新宿御苑のむしたち

土曜日、夕方の打合せまでに時間があったので新宿御苑で
冬芽の観察でもと・・・でもヤツデがやたらにあるちょっと捲ったら
止まらなくなってしまった。

花ももう終わりに・・・
Dsc_0254_2

クロスジホソサジヨコバイの雌と幼虫
Photo

ウスイロチャタテ
Photo_2

キモグリバエの一種
Photo_3

コナカゲロウの仲間の幼虫
Photo_4

タマゴバチの一種
Photo_5

チャタテムシの一種
Photo_6

チャタテムシの一種の幼虫
Photo_7

チャタテムシの一種の幼虫
Photo_8

ヌカカの一種
Photo_9

ヌカカの一種Photo_10

ノミバエの一種
Photo_11

ヒゲナガサシガメの幼虫
Photo_12

ヒメコバチの一種
Photo_13

ヒメコバチの一種
Photo_14

ヒメヨコバイの一種
Photo_15

マダラヒメヨコバイ
Photo_16

ヤツデキジラミの幼虫
Photo_17

ユスリカ左雌、右雄
Photo_18

2017年1月12日 (木)

ヤツデキジラミ

最初にこの姿を見たときはびっくりしたけれど・・・
ヤツデでは普通にみられる種、つい何度も撮影してしまいます。
今はいろいろなステージがみられます。

この液体はキジラミの排泄物、吸って余った糖分を排泄したもの。
Dsc_6931

舐めてみると凄く甘い。
Dsc_8154

幼虫はこのくらい
Dsc_1537

葉から吸汁中
Dsc_1531


Dsc_1524

やや大きくなった幼虫
Dsc_8156

どっぷり浸かって呼吸は大丈夫?
Dsc_8284

脱皮したての成虫
Dsc_8200

成虫
Dsc_1222

Dsc_8089


2017年1月10日 (火)

ウツギの星状毛

冬芽の画像を撮っていたら星状毛が気になったので・・・
同じ時期に同じ個所を比べられたらいいのですが、条件が
バラバラになってしまいました。

ウツギの冬芽
Dsc_2930

ウツギの星状毛
Dsc_2936

マルバウツギの冬芽
Dsc_0478

マルバウツギの星状毛
Dsc_0470

ヒメウツギの冬芽
Dsc_2962

ヒメウツギの星状毛
Dsc_2989

ヒメウツギの星状毛
Dsc_29921

ヒメウツギの葉
Dsc_2967

ヒメウツギの葉の星状毛、表面
Dsc_2975

ヒメウツギの葉の星状毛、表面
Dsc_2988

ヒメウツギの葉の星状毛、裏面
Dsc_30011


2017年1月 8日 (日)

ヒメコバチの一種

お正月、三が日が暖かったせいか葉っぱ捲りはあまり振るわず・・・
とくにコバチの仲間は活動が速くてうまく撮らえられなかったが。
ようやく今朝の寒さでなんとか撮影できたが、まだまだ動くもうちょっと
さむくなると本番かなぁ。

Dsc_0170


Dsc_2560


Dsc_2565


Dsc_2571


Dsc_2564


Dsc_2568


Dsc_2579

2017年1月 6日 (金)

ヒゲナガサシガメの幼虫

このサシガメにも会いたかったがヤツデの葉裏であっさり
出会いまいした。
ヒゲナガサシガメの幼虫なかなかおしやれな模様だ。

こちらはヤツデの葉裏で・・・。
Dsc_9772


Dsc_1163


Dsc_9824


Dsc_1763


Dsc_1173


Dsc_1165


Dsc_9771

少し若い幼虫。
Dsc_1930


Dsc_1932

ツルグミの裏にもいました。
Dsc_0025


Dsc_0027


2017年1月 4日 (水)

ナギイカダ

明けましておめでとうございます。

ぼーっとしたまま新年を迎えてしまったが、こんな小さなが咲いていました。
ナギイカダ(梛筏) ナギイカダ属 ユリ(キジカクシ・クサスギカズラ)科
常緑小低木・雌雄別株
Dsc_0122

ナギイカダで葉のように見えるのは,仮葉枝(かようし)と呼ばれ、
本来の葉はごく小さくて鱗片状だそうだがどれかはよくわかりません。
Dsc_0117

花は軸側(枝側)に付く。雌花
Dsc_0119

枝には多数の溝がある。
Dsc_2403


Dsc_2415

花被片は6、外側の3枚の方が幅が広く、内側の3枚は、幅が狭い。
Dsc_2405

紫色の部分が柱頭、その下が子房
Dsc_2409

参考:筑波実験植物園・ 小石川植物園の樹木

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック