スギの雄花
« ヘラクヌギカメムシの幼虫 | トップページ | チャタテムシ一種の幼虫 »
「 植物」カテゴリの記事
- 仕事で静岡へ(2023.09.18)
- キキョウソウ(2023.06.20)
- キジョラン(2023.06.17)
- ミヤマウグイスカグラ(2023.05.04)
- ジャケツイバラ(2023.05.03)
「 狭山丘陵」カテゴリの記事
- イチョウの花(2023.04.08)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- ニジモントビコバチ(2023.02.06)
- 明けましておめでとうございます。(2023.01.02)
- ヘリグロチビコブカミキリ(2022.12.18)
実物から”かたち”を読み取るのは難しいですね。
僕にとって何が何やら・・構造を理解しないとよく
わかりませんねぇ。
頑張って撮影してください!
投稿: たざびー | 2017年3月 4日 (土) 09時39分
3番目の写真、雄しべが真ん中から切れていて、花糸や葯、葯鱗がはっきりしていていいですね。
私も同じように切ったのに、はっきり撮れなかったので、来週スギの花見に行く約束をしました。
がんばってきます。
投稿: 田中 肇 | 2017年3月 3日 (金) 21時23分
けっこうな量の花粉がでました。
こんなに多いとは思わなかった!
投稿: たざびー | 2017年3月 3日 (金) 04時50分
おっそろしいコトをしますねぇ!(笑)
たざびーさん、おそるべしっ!
投稿: 星谷 仁 | 2017年3月 2日 (木) 23時20分