クチナシグサ
« ヤブガラシとトホシオサゾウムシ(2) | トップページ | トリノフンダマシいろいろ »
「 植物」カテゴリの記事
- 仕事で静岡へ(2023.09.18)
- キキョウソウ(2023.06.20)
- キジョラン(2023.06.17)
- ミヤマウグイスカグラ(2023.05.04)
- ジャケツイバラ(2023.05.03)
「 南多摩」カテゴリの記事
- キキョウソウ(2023.06.20)
- キジョラン(2023.06.17)
- オニグルミとむしたち(2023.04.26)
- 虫たちが出てきたよ(2023.04.01)
- キカラスウリ(2023.03.24)
「 狭山丘陵」カテゴリの記事
- イチョウの花(2023.04.08)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- ニジモントビコバチ(2023.02.06)
- 明けましておめでとうございます。(2023.01.02)
- ヘリグロチビコブカミキリ(2022.12.18)
noriさんも見ていたのですね。きっとむしたちを
追っかけていた時なのでしょうねぇ!
忽然とあの場所に出てきたのは樹木を伐採
したからなのでしょうか?
ただあのままだと来年はどうなるのかな?
投稿: たざびー | 2017年7月 5日 (水) 21時04分
私も今年、クチナシグサを八国山で撮影しました。
クチナシグサを見たのも初めてでしたが
かわいいお花ですね。
種、小判みたいですね。
投稿: nori | 2017年7月 5日 (水) 12時55分
広尾山荘さんこんばんは。
どうなのでしょうね?拡大画像は乾いた状態でした。
SNSで調べると雨滴散布というのもありましたが・・
来年、確認してみたいと思います。
投稿: たざびー | 2017年6月30日 (金) 21時54分
たざじー様これは面白い。
クチナシグサ果実、カップ状に裂開するところを見ると種子はユウゲショウのように雨滴散布かもしれませんね?
投稿: 広尾山荘 | 2017年6月30日 (金) 12時01分