フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« ツタバウンラン | トップページ | クロタマゾウムシ »

2017年6月15日 (木)

ユウゲショウのこと

ユウゲショウの雨滴散布、梅雨の雨でユウゲショウの種子が
こぼれてきます。

 

この動画は215年6月7日のものです。少し早めていますがたっぷり水を吸うと
果実が開いてくるのが目視できます。
">

 

完全に開くと。
Dsc_8693

 

雨が降り充分に水分を含むと果実が開きます。雨が上がり乾燥すると
果実は元に戻ります。
Cimg2118

 

種子
Dsc_8707

 

 

 

ヒザキツキミソウのようにこちらもスカーフが・・・。
Dsc_5942

 

ヒザキツキミソウよりちょっと地味なスカーフ?
Dsc_6010

 

 

 

 

 

 

はなのつくりはヒザキツキミソウにそっくり。
Dsc_6011

 

Dsc_3979

 

Dsc_3968

 

P5214276

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« ツタバウンラン | トップページ | クロタマゾウムシ »

植物」カテゴリの記事

北多摩」カテゴリの記事

種子散布」カテゴリの記事

コメント

見ている間に開きますから判り易いですよね。
植物もいろいろ動きがあって面白いです!

先日の観察会のとき、水筒の水で皆さんに実験してもらったら、果実の先が見る間に広がるので評判がよかったです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ユウゲショウのこと:

« ツタバウンラン | トップページ | クロタマゾウムシ »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック