『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』その2・レンゲソウ
« ヒルザキツキミソウ | トップページ | ヒメツノカメムシ »
「 植物」カテゴリの記事
- ミヤマウグイスカグラ(2023.05.04)
- ジャケツイバラ(2023.05.03)
- シナアブラギリ(2023.05.03)
- ヒメハギ(2023.04.27)
- オニグルミとむしたち(2023.04.26)
「 西多摩」カテゴリの記事
- GWに出会ったむし(2023.05.11)
- ヒメツノカメムシ(2023.05.08)
- クワガタソウ(2023.05.07)
- 多摩森林科学園のむしいろいろ(2023.05.04)
- ミヤマウグイスカグラ(2023.05.04)
「『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』」カテゴリの記事
- 『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』その4・トウモロコシ(2020.08.22)
- 『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』その3・ユリ(2017.07.21)
- 『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』その2・レンゲソウ(2017.06.07)
- 『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』その1・ツツジ(2017.05.11)
植物は大部分の生き物と関係してその生き物の
生活の基本となっているから奥が深いのでしょうね。
自分の目で見るとどんなものでも感動が違いますねぇ、
植物も思いのほか動きがあります。
楽しめますよ。
投稿: たざびー | 2017年6月12日 (月) 20時37分
「花と昆虫…」は、韓国語にも翻訳されているのですね。
そちらも見てみたいです。(韓国語は読めませんが…)
たざびーさんのように撮影はできなくても
植物もじっくり観察してみたらどんどん楽しさが広がりそうです。
投稿: nori | 2017年6月11日 (日) 17時14分
田中さんこんばんは。
「花と昆虫 不思議なだましあい発見記」は田中さんと文と
正者さんのイラストで成立している本だと思います。
ちょとでも田中さんと同じように見えたかなと言う証しで画像
を残したいと思います。
投稿: たざびー | 2017年6月 9日 (金) 21時50分
たざびーさん noriさん
「花と昆虫 不思議なだましあい発見記」のご愛読、有り難うございます。
この本は2007年に韓国語に訳されていますが、翻訳者は多数の写真を入れています。写真を1枚もないので、写真を入れたくなるのでしょうか。
たざびーさん の今後の写真を楽しみにしています。
投稿: 田中 肇 | 2017年6月 9日 (金) 20時47分
noriさんこんばんは。
この本は最近やっと内容が判ってきたような気がします。
書いてあることは自分で確認してみようと思って同じように
撮影することにしましたが数年かかりそうです。
田中さんみたいに観察できたら楽しいでしょうねぇ。
投稿: たざびー | 2017年6月 8日 (木) 21時52分
すごいです!
どんどんグレードアップしてませんか。
こういうクオリティの高い記事を見ていると
なんだか反省してしまいます。
「花と昆虫 不思議なだましあい発見記」は私も大変おもしろく拝読しました。
投稿: nori | 2017年6月 8日 (木) 17時23分