フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« 『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』その3・ユリ | トップページ | エビヅル »

2017年7月26日 (水)

ケンポナシ

継続していろいろな花をを見たいのだが最短でも1週間
あいだが空くので形態がすっかり変わってしまうことが多い。
微妙な変化がみれれるといいのだが・・・・
今回はクロウメモドキ科ケンポナシ属ケンポナシ
ガク5・花弁5・雄しべ5・雌しべ1

Dsc_4929

多くのミツバチが蜜を集めに・・・。
Dsc_4921

この写真では雄しべが花弁に包まれていて、葯がまだ露出していない。
Dsc_7139

雄性期の雄しべと雌性期の雄しべがみられる。
Dsc_7905

葯が露出した雄性期の雄しべ。
Dsc_7218

いろいろな角度の雄性期の雄しべ。
0002

花弁と雄しべが反って柱頭が3つに割れた雌性期のめしべ。
Dsc_7214

いろいろな角度の雄性期の雌しべ。
0001

花が散って果実が見られるかなと思ったら果実がない!
Dsc_8203

1本しか無いからか、自家受粉では果実はできないようだ。
Dsc_6022

どうしても果実をみたくて小石川植物園へ。
Dsc_8533

りっぱな果実。
Dsc_6224

去年撮影した果実、食べられるのは花柄の部分。
これを小さい頃はよく齧っていましたが・・・。
Dsc_8778

果実
Dsc_8457

種子
Pb201093


« 『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』その3・ユリ | トップページ | エビヅル »

植物」カテゴリの記事

西多摩」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ケンポナシ:

« 『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』その3・ユリ | トップページ | エビヅル »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック