タバゲササラゾウムシ
« トリノフンダマシいろいろ | トップページ | 『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』その3・ユリ »
「 甲虫1(ゾウムシ)」カテゴリの記事
- 今日のむし(2023.05.14)
- 多摩森林科学園のむしいろいろ(2023.05.04)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- 虫たちが出てきたよ(2023.04.01)
- クヌギシギゾウムシ?(2022.10.01)
「 西多摩」カテゴリの記事
- GWに出会ったむし(2023.05.11)
- ヒメツノカメムシ(2023.05.08)
- クワガタソウ(2023.05.07)
- 多摩森林科学園のむしいろいろ(2023.05.04)
- ミヤマウグイスカグラ(2023.05.04)
草花やむしたちに触れているとほっとしますね。
夢中になって追っかけていると時間が経つのを
忘れてしまいます。
紫さんに負けないようにしなくては・・・。
投稿: たざびー | 2017年7月24日 (月) 21時13分
たざびーさん、
虫のお蔭で毎日が楽しくて仕方ないですよ。ホント(笑)
アトラスオオカブトの話。考えてみれば、
近くのホームセンターで普通に売られているんですから、
死骸を見つけたからって、不思議ではないですね。
逃げないように気を付けていたって、翅があるんだから
ちょっとした隙に逃げ出してしまうこともあるでしょう。
生態系への影響とか考えるとゾッとする話だし、
本当に「なんで?」って思わずにはいられないですね。
投稿: 紫 | 2017年7月24日 (月) 18時13分
やっぱり、紫さんですね。
いろいろ精力的ですねぇ・・・。
楽しみがどんどん増えていきます。
>2日前のことなのですが、
>アトラスオオカブトの綺麗な死骸を見つけてビックリしました。
>どういうことなんでしょうね。
なんで生体で輸入できるのかというのが僕にはよくわかりません。
いろいろな生き物が微妙な関係で保たれているのを考えると
わざわざ関係を壊すようなことはしなくても思います。
投稿: たざびー | 2017年7月23日 (日) 21時19分
たざびーさん
> どんなものがあるのでしょうね。
ちょっと思い出せないくらいたくさんです!
特に意識して探しているのは、ゾウムシ・カミキリムシ・ハネカクシ・ゴミムシ、
ヨコバイ・ウンカに、バッタ、ガ、クモあたりです。
2日前のことなのですが、
アトラスオオカブトの綺麗な死骸を見つけてビックリしました。
どういうことなんでしょうね。
これをぜひ聞いてもらいたくて(^^;
投稿: 紫 | 2017年7月23日 (日) 16時17分
紫さんこんばんは。
紫さんのことだからたくさん撮影されて
いるのでしょうねぇ。
どんなものがあるのでしょうね。
ブログの早い再開、楽しみにしています。
投稿: たざびー | 2017年7月14日 (金) 21時35分
実は、虫を追いかけるだけで精一杯という毎日でして、
まだ再開できていないんです。
見ていただきたい写真も溜まっていく一方ですから、
そろそろ何とかしなければいけませんね。
今年中に再開出来るようにガンバります!
その時は直ぐにお知らせしますね。
投稿: 紫 | 2017年7月14日 (金) 18時09分
紫さん、ほんとうにお久しぶりです!
ブログは再開されましたか?
是非、おしえて下さい。
きっと、いろいろな昆虫を追っかけて
いたのでしょうねぇ。
投稿: たざびー | 2017年7月13日 (木) 21時10分
たざびーさん、お久しぶりです。
タバゲササラゾウムシの写真、ボサボサに生えている毛と、
どこか寂しげな姿が何とも言えなく良いですね。
私も、見つけると嬉しくて嬉しくて撮りまくってしまいます。
投稿: 紫 | 2017年7月13日 (木) 18時02分
すぐコロコロっと転げ落ちます。
この画像で4個体です。
投稿: たざびー | 2017年7月 8日 (土) 20時45分
かわいい象さん、コロコロしていますが、よく葉っぱから落ちませんね。
投稿: 田中 肇 | 2017年7月 7日 (金) 20時44分