フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« セイバンモロコシ | トップページ | イネ »

2017年9月 9日 (土)

ヤブミョウガのエンブリオテガ

ヤブミョウガもすっかり果実になっています。
去年話題にしたツユクサ科の共通した特徴の一つ、種子の凹み「エンブリオテガ
と呼ばれていてこの部分が蓋のようにはずれて発芽する。このことを確かめる為に
果実を蒔いてみました。

 

 

完熟前の果実、石垣のようにきっちりと組み込まれている。
Dsc_8484

 

完熟の果実
0014

 

果実を崩すとたくさんの種子からできている。
0015

 

臍のようにへこんだ部分をエンブリオテガと呼ぶようだ。
0016

 

しばらく水に付けたいると「蓋」がゆるくなってきた。
0017

 

「蓋」がはずれる。
0018

 

種子の断面。
0019

 

'「蓋」がすっかりとる。
0020

 

幼根がでてくる。
0021

 

第1葉がではじめる。
0022

 

第1葉が開きはじめる。
0023

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« セイバンモロコシ | トップページ | イネ »

植物」カテゴリの記事

狭山丘陵」カテゴリの記事

種子散布」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヤブミョウガのエンブリオテガ:

« セイバンモロコシ | トップページ | イネ »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック