フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« カナムグラヒメゾウムシ | トップページ | ヤブミョウガのエンブリオテガ »

2017年9月 6日 (水)

セイバンモロコシ

何回も撮影はしていると思うのだが、ちゃんとは・・・
持ち帰って撮影したかったが葯を落とさずに持ち帰るのは
難しそうだったので公園の片隅で目立たぬように撮影しまいした。

無(短)柄の両性小穂と長柄の雄性小穂が対になって互い違いに付く。
Dsc_8042_3

柄が見えない側。
Dsc_7110

柄が見える側。
Dsc_8204

両性小穂。
Dsc_7122

雌しべ先熟、雄性の小穂はまだ雄しべが見えない。
Dsc_8031

両性の小穂、房状の柱頭が2つ割れ、雄しべは3。
Dsc_8013

柱頭に花粉が。
Dsc_8087

雄性の小穂、雄しべ3..
Dsc_8060

小穂。
Dsc_7965


Dsc_7964


Dsc_7961

撮影したものは芒がないタイプ(ヒメモロコシ・ノギナシセイバンモロコシ)。


« カナムグラヒメゾウムシ | トップページ | ヤブミョウガのエンブリオテガ »

植物」カテゴリの記事

狭山丘陵」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: セイバンモロコシ:

« カナムグラヒメゾウムシ | トップページ | ヤブミョウガのエンブリオテガ »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック