フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« ユキザサ | トップページ | コセンダングサの発芽 »

2017年10月27日 (金)

アシタバに来た昆虫

アシタバにいろいろな昆虫がきました。
花の特徴から蜜を舐める昆虫、ハエの仲間が多い。

Pa146115


Pa146119

ツマグロキンバエ
Dsc_0524

?ハエ 「 ツヤヒラタアブの一種」
Dsc_0526

?ハエ 「 シマバエの一種」
Dsc_0533

?ハエ 「 ヒメクロバエ」
Dsc_0538

キンバエ?
Dsc_0556

?アリ 「クロヤマアリ」
Dsc_9061


« ユキザサ | トップページ | コセンダングサの発芽 »

ハエ・カ」カテゴリの記事

ハチ・アリ」カテゴリの記事

狭山丘陵」カテゴリの記事

コメント

そう言って頂くとちょっと助かりますが、暇があるとある
なりに薄く過ごしてしまい結局、仕事量はいつもと同じ
になってしまいますね(^-^;。


たざびーさん、全然ダメじゃないですよ。
虫の名前を調べるのって、楽しいけど大変な作業ですから、
気持ちと時間に余裕がないと難しいですよねぇ。

キンバエの上のハエですが、
複眼と胸部と翅の色を見て、ヒメクロバエとしたのですが
早まってしまったような気がしています(^^;
違っていたらごめんなさい。


おっ!おっ!紫さんありがとうございます。
だめですねぇ調べるのをさぼってしまいました。
でも、こんな時(たびたびですが)もあると言い訳して・・・
さっそくブログを修正しました。

「?」となっている写真をネットの図鑑と見比べてみました!
ツマグロキンバエの下は、ツヤヒラタアブの一種でしょうか。
チラッと見える腹部の模様が気になります。
その下は、シマバエの一種だと思いますが、
名前まではわかりませんでした。
その下のハエは、ヒメクロバエかなと思います。
次の「キンバエ?」は、私もそう思います。
最後の写真は、クロヤマアリっぽいですね。
角度によって違って見えたりするから、
名前を特定するのは難しいですね(^^;


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アシタバに来た昆虫:

« ユキザサ | トップページ | コセンダングサの発芽 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック