フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« アサギマダラ | トップページ | コミミズクの幼虫 »

2017年11月22日 (水)

ニジオビベニアツバの幼虫

先週、ものすごく久しぶりの‘ギボッチ‘例年よりむしたち少ないかなと
言う気はしたが、それでもたくさん出会えた。
今回は初見のニジオビベニアツバの幼虫・・・図鑑でみたことの
あるような無いような・・・・全身に生えた先がヘラ状の長い毛を
揺らしながら歩く姿にびっくり!
擬木からコナラの葉に移動してもらって撮影。

ニジオビベニアツバ(ヤガ科シタバガ亜科)
Dsc_1198_3


Dsc_1210_2


Dsc_1211_2

胸脚3・腹脚3・尾脚1
Dsc_1218_2


Dsc_1222_2


« アサギマダラ | トップページ | コミミズクの幼虫 »

チョウ・ガ」カテゴリの記事

狭山丘陵」カテゴリの記事

コメント

紫さんこんばんは。

特徴ののある長い毛がやっぱり面白いですね。
あの形と長さはなにかいみあるのでしょうかねぇ。
成虫もみたみたいです。

星谷さんこんばんは。

本当に何者?!って感じで、夢中で撮影しました。
ギボッチはやっぱり楽しいですね。

たざびーさん、ニジオビベニアツバ幼虫は、
私も今年の3月に(10月にも)初めて見てビックリしたガの幼虫です!
変な毛をゆっさゆっさ揺らしながら歩く姿がユニークですよね~
7月には綺麗な成虫も見ることができて感激しました。
朱色の翅に銀粉を散らしたような波模様があってスゴく綺麗なんですよ。

こういう虫に出会うとテンションが上がりますね!
ニジオビベニアツバ幼虫は今年2月に1度だけ見たことがあります(やはりギボッチ)。最初見た時は、先端が広がった突起が子実体っぽく見えて、菌類に冒されているのかと思ってしまいました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニジオビベニアツバの幼虫:

« アサギマダラ | トップページ | コミミズクの幼虫 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック