シギゾウムシの仲間
« コミミズクの幼虫 | トップページ | オナガグモ »
「 甲虫1(ゾウムシ)」カテゴリの記事
- 今日のむし(2023.05.14)
- 多摩森林科学園のむしいろいろ(2023.05.04)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- 虫たちが出てきたよ(2023.04.01)
- クヌギシギゾウムシ?(2022.10.01)
「 狭山丘陵」カテゴリの記事
- イチョウの花(2023.04.08)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- ニジモントビコバチ(2023.02.06)
- 明けましておめでとうございます。(2023.01.02)
- ヘリグロチビコブカミキリ(2022.12.18)
コメント
« コミミズクの幼虫 | トップページ | オナガグモ »
どうなのでしょうねぇ、考えたこともなかったので・・・?。
触角は頭部に生えているものだとするとそこまでが
頭部になるなのかな?
口器もドングリに穴を開けたり食物を採取するので
なんらかの感覚器の役目はあるのでしょうねぇ。
何処かになにか書いてあるか調べてみたいと
思います。
投稿: たざびー | 2017年12月 1日 (金) 21時18分
写真を見ていて気になったのですが。
ゾウムシって触角が生えているところまでが頭部なんでしょうか。
それとも本当の触角はなくなって、口器の一部が触覚の働きをしているのでしょうか。
投稿: 田中 肇 | 2017年11月30日 (木) 19時47分