フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« ヘラクヌギカメムシ? | トップページ | エゴノキの副芽は主芽の代わりになるのか? »

2017年12月26日 (火)

ヤマツツジの果実

花の仕組みは2017年5月11日にUPしましたがこちらも面白い。
花は何処でも見られるのに果実はなかなか見ないような・・・
個体によって実付きがだいぶ違うようだ。

 

Dsc_2687

 

 

Dsc_2689

 

 

Dsc_2692

 

 

Pb136635

 

 

Dsc_1678

 

 

Dsc_1686

 

 

Dsc_1683

 

 

Pb136632

 

 

Dsc_8145

 

 

Dsc_0751

 

 

Dsc_6206

 

 

 

« ヘラクヌギカメムシ? | トップページ | エゴノキの副芽は主芽の代わりになるのか? »

植物」カテゴリの記事

狭山丘陵」カテゴリの記事

種子散布」カテゴリの記事

コメント

ここの画像は全部、八国山のものです。
僕が見た感じでは林床の個体は実付きが
悪く。日当たりのよい尾根筋の数株は非常に
実付きが良かったです。送粉者の大型の蝶が
動きやすい環境がいいのかもしれません。
公園や生け垣のツツジも株によってかなり
差がありますが刈り込まれることが多いので
どうなのでしょうねぇ。

24日に八国山で見ましたが、実は多くて一株に数個でした。
結果率は0.??%ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヤマツツジの果実:

« ヘラクヌギカメムシ? | トップページ | エゴノキの副芽は主芽の代わりになるのか? »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック