ヤマツツジの果実
« ヘラクヌギカメムシ? | トップページ | エゴノキの副芽は主芽の代わりになるのか? »
「 植物」カテゴリの記事
- ウラナミシジミの卵(2019.11.12)
- アズキの花外蜜腺と卵(2019.10.29)
- カツラの甘い香り(2019.09.27)
- ツユクサ(2019.09.04)
- アメリカノウゼンカズラの花外蜜腺(2019.07.30)
« ヘラクヌギカメムシ? | トップページ | エゴノキの副芽は主芽の代わりになるのか? »
« ヘラクヌギカメムシ? | トップページ | エゴノキの副芽は主芽の代わりになるのか? »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
ここの画像は全部、八国山のものです。
僕が見た感じでは林床の個体は実付きが
悪く。日当たりのよい尾根筋の数株は非常に
実付きが良かったです。送粉者の大型の蝶が
動きやすい環境がいいのかもしれません。
公園や生け垣のツツジも株によってかなり
差がありますが刈り込まれることが多いので
どうなのでしょうねぇ。
投稿: たざびー | 2017年12月28日 (木) 19時53分
24日に八国山で見ましたが、実は多くて一株に数個でした。
結果率は0.??%ですね。
投稿: 田中 肇 | 2017年12月27日 (水) 20時26分