フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« トビコバチの一種 | トップページ | 新宿御苑のむしたち(その2) »

2018年2月 8日 (木)

新宿御苑のむしたち(その1)

2月3日の新宿御苑のヤツデの葉っぱ裏にはどんなむしが
いるのでしょう?去年は1月18日にやっていました。
冬のむしはやっぱり種類は限られいますがいろいろみられます。
八国山とでは種類はあまり変わらないように思いますが
数量は圧倒的に少ないですねぇ。

お馴染みのクロスジホソサジヨコバイの雌
Dsc_4359

クロスジホソサジヨコバイこちらは雄
Dsc_4438

クロスジホソサジヨコバイの幼虫
Dsc_4333

ヒメヨコバイの一種もたくさんいました
Dsc_4342

ヤマシロヒメヨコバイ
Dsc_4484

ベニヒメヨコバイ
Dsc_4426

ホシヒメヨコバイ
Dsc_4343

ヤツデキジラミの幼虫
Dsc_4515

ヤツデキジラミの脱皮したて
Dsc_4511

ヤツデキジラミの成虫、脱皮して直ぐなので色がうすい
Dsc_4502

ユスリカの一種の雄
Dsc_4513

ユスリカの一種の雌
Dsc_4478

ヒゲナガサシガメの幼虫
Dsc_4324

クサカゲロウの一種
Dsc_4499

クサカゲロウの一種の幼虫
Dsc_4481

チャタテムシの一種の幼虫
Dsc_4387

チャタテムシの一種の幼虫
Dsc_4389

チャタテムシの一種
Dsc_4337


« トビコバチの一種 | トップページ | 新宿御苑のむしたち(その2) »

カメムシ」カテゴリの記事

東京(区部)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新宿御苑のむしたち(その1):

« トビコバチの一種 | トップページ | 新宿御苑のむしたち(その2) »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック