新宿御苑のむしたち(その2)
« 新宿御苑のむしたち(その1) | トップページ | ロウバイ »
「 クモ類」カテゴリの記事
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- 明けましておめでとうございます。(2023.01.02)
- トリノフンダマシ(2022.06.18)
- 横沢入(2022.03.29)
- 雨降りも良し・・・(2021.09.06)
「 ハチ・アリ」カテゴリの記事
- ニジモントビコバチ(2023.02.06)
- ムツバセイボウ(2022.09.04)
- ヒメアリ(2022.08.29)
- カクレミノのむしたち(2022.08.22)
- ススキの葉裏の寄生蜂(2022.08.14)
「 狭山丘陵」カテゴリの記事
- イチョウの花(2023.04.08)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- ニジモントビコバチ(2023.02.06)
- 明けましておめでとうございます。(2023.01.02)
- ヘリグロチビコブカミキリ(2022.12.18)
暖かくなってきたら葉っぱ裏にはほとんどいなくなってしまいますねぇ。
動きも速くなるので葉っぱを捲っている間にみんな逃げてしまいます。
寒いほうがじっくり観察できますますが・・・・。
投稿: たざびー | 2018年2月18日 (日) 19時42分
たしかに!たざびーさんのブログに登場する虫は、
私が冬の間に出会うのと同じ顔ぶれが多いです。
今日見たコバチは、翅先まで2ミリの大きさで、
下から4枚目のヒメコバチの一種にソックリでした。
寒いのは厳しいけど、今しか見られないと思うと、
つい足が向かってしまうのですよね(^^;
投稿: 紫 | 2018年2月16日 (金) 18時00分
都会のど真ん中でも山とあまり変わらない顔ぶれ、
冬に活動する種類は限られているのでしょうねぇ。
やはり寒いのは厳しい!
投稿: たざびー | 2018年2月15日 (木) 20時33分
極寒の真っ最中の東京で、
こんなにたくさんの虫に出会えたとは驚きですね。
しかも色とりどりの綺麗な虫ばかり!
特に下から3枚目のヒメコバチの一種なんて、
宝石のように美しくてウットリしてしまいました。
投稿: 紫 | 2018年2月15日 (木) 16時26分
この画像は抜け殻ですね。6、7月頃に産卵しているようです。
http://nobu2949.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-238d.html
投稿: たざびー | 2018年2月12日 (月) 21時38分
夕食のおかずに、季節はずれだがと思いながら、ナスを焼いて食べましたが。
またここでナス(サシガメの卵)に出会い、今が季節だったかな~と……。
投稿: 田中 肇 | 2018年2月11日 (日) 23時07分