フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

2018年2月23日 (金)

ユキヤナギ

去年は果実になってから気づきました。
こんな面白い花だったなんて、今年こそはしっかり
観察しなければ・・・。

果実、袋果が割れて種子がでる。
Dsc_2378

果実は袋果、5個集まって付く
Dsc_2375


Dsc_2379

種子
Dsc_2408

花弁と雄しべを取ると
Dsc_3020

雄しべが萎んでいる
Dsc_3002


Dsc_4974


Dsc_4984

花弁を取ると
Dsc_4986


Dsc_4969


Dsc_4979


2018年2月15日 (木)

ロウバイ

ロウバイの花はいつも見慣れているはずなのにいまいち
花の構造がよくわからない。
雌しべはどこ?雄しべはわかりやすいのに・・・。
SNSで調べたら雌しべ先熟だそうだ。

雄しべが開いて中心の雌しべがみえる。
Dsc_4737


Dsc_4734

雄しべが閉じて花粉が出る。
Dsc_4744


Dsc_4717

花粉が出きった雄しべ。
Dsc_4742

雄しべが萎んで雌しべが見える。
Dsc_4583

花をばらばらにしてみた。
P2110009


Dsc_3429


Dsc_3405

果実
Dsc_0279

ソシンロウバイ・雌しべ先熟
Dsc_3432

ソシンロウバイ・雄しべが閉じて花粉が出る。
Dsc_4666

ソシンロウバイ
Dsc_3434

2018年2月10日 (土)

新宿御苑のむしたち(その2)

2月3日に新宿御苑でみたむしたちです。

ヒメコバチの一種
Dsc_4448

ヒメコバチの一種
Dsc_4400

ウロコアシナガグモの幼体
Dsc_4428

ギンメッキゴミグモ
Dsc_4373

キモグリバエの一種
Dsc_4445

サシガメの卵
Dsc_4486

?の卵
Dsc_4352

?の卵の抜け殻
Dsc_4403

ニホンヒメグモの幼体
Dsc_4418

??クモ
Dsc_4394

??クモ
Dsc_4375

??クモ
Dsc_4506

ヒメコバチの一種
Dsc_4496

ヒメコバチの一種
Dsc_4329_2

ヒメコバチの一種
Dsc_4415

コマユバチ?の一種
Dsc_4383

コマユバチ?の一種
Dsc_4456

2018年2月 8日 (木)

新宿御苑のむしたち(その1)

2月3日の新宿御苑のヤツデの葉っぱ裏にはどんなむしが
いるのでしょう?去年は1月18日にやっていました。
冬のむしはやっぱり種類は限られいますがいろいろみられます。
八国山とでは種類はあまり変わらないように思いますが
数量は圧倒的に少ないですねぇ。

お馴染みのクロスジホソサジヨコバイの雌
Dsc_4359

クロスジホソサジヨコバイこちらは雄
Dsc_4438

クロスジホソサジヨコバイの幼虫
Dsc_4333

ヒメヨコバイの一種もたくさんいました
Dsc_4342

ヤマシロヒメヨコバイ
Dsc_4484

ベニヒメヨコバイ
Dsc_4426

ホシヒメヨコバイ
Dsc_4343

ヤツデキジラミの幼虫
Dsc_4515

ヤツデキジラミの脱皮したて
Dsc_4511

ヤツデキジラミの成虫、脱皮して直ぐなので色がうすい
Dsc_4502

ユスリカの一種の雄
Dsc_4513

ユスリカの一種の雌
Dsc_4478

ヒゲナガサシガメの幼虫
Dsc_4324

クサカゲロウの一種
Dsc_4499

クサカゲロウの一種の幼虫
Dsc_4481

チャタテムシの一種の幼虫
Dsc_4387

チャタテムシの一種の幼虫
Dsc_4389

チャタテムシの一種
Dsc_4337


« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック