フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« タマゴケ | トップページ | オオミスジマルゾウムシ »

2018年3月26日 (月)

フサザクラ

ここでは一年ぶりので観察会、ひとが少ないのでゆったりと観察できます。
葉が出る前に赤い雄しべが花のように目立ちます。花のつくりを見てみると
やっぱり不思議な花?です。雄しべ先熟。
フサザクラ科フサザクラ属 

Dsc_4281

蕾から出てきた花は花弁もガクもなく雄しべの葯が目立つ。
Dsc_3837

よく見ると真ん中に数枚の葉があり、周りに雄しべと雌しべのセットが・・・
Dsc_6609

バラバラにしてみると
P3240929

雄しべの元に雌しべが
Dsc_6145

雌しべの拡大画像
Dsc_6149

雄しべの拡大画像
Dsc_6600

真ん中の葉っぱ
Dsc_6594

雄しべは10本前後あります
P3240930

割れた葯は花粉がたくさんあります
Dsc_6289

果実
Dsc_5809

果実の拡大
Dsc_5453

果実さらに拡大
Dsc_1810

蕾のなかに上記のものが全部入っている
Dsc_3858

冬芽
Dsc_3675

 

« タマゴケ | トップページ | オオミスジマルゾウムシ »

植物」カテゴリの記事

埼玉」カテゴリの記事

コメント

そうですね。ちょっと触っただけで花粉が飛びますね。スギ花粉のように黄色になって飛んで行くのがよくわかります。1週間か10日くらいのように思います。

花粉の数がすごいですね。一つの葯に万単位ですかね。
ちょっと数える気になりません。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フサザクラ:

« タマゴケ | トップページ | オオミスジマルゾウムシ »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック