フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« ユキヤナギ | トップページ | タマゴケ »

2018年3月 9日 (金)

三番瀬

さそわれて三番瀬・・・海岸にはめったにいかない、三番瀬は初めて
いきました。


P2047802

もの模様はリップルマーク(漣痕)というのだそうです。
波のがそのまま砂に転写されいるようです。
P2047776

よく見ると漣痕に所どころに穴と丸められた砂粒が
P3040473

コメツキガニの仕業だそうです。
P2047774

丸めた砂団子と区別が付かないコメツキガニ。
Dsc_5668

本当にゴキブリのように素早いフナムシ。
Dsc_5672

アカクラゲ。
P2047808

ミズクラゲ。
P2047819

こちらもミズクラゲ?
P3040498

ヤドカリ。
P2047823

こちらがメインのシミコクラゲ。
Dsc_4531

環境学習館の館員の方が見せてくれた???ホヤ(名前を忘れてしまいました。)
P3040520

「ワレカラ」古今和歌集にも詠われていたそうです。
P30405131


« ユキヤナギ | トップページ | タマゴケ »

その他のむし」カテゴリの記事

千葉」カテゴリの記事

コメント

上のホヤの写真に書いてありますね。
そそっかしくてすみません。いつも(^^;

>また違うむしも出てきます、楽しみですね。

本当に!日を追うごとに色々な虫の姿が
見られるようになってきました。
これからが楽しみです♪


「ワレカラ」と「××ホヤ」は環境学習館の館員の方が展示用水槽の浄化槽に住み着いたものを見せてくれたものです。変なおじさん達(おばさんもいましたが)がいろいろ聞くものですからサービスしてくれたようです。
水生プランクトンも面白いですが撮影が難しいですね。

暖かくなってむしの動きが速くなってきましたね。また違うむしも出てきます、楽しみですね。

たざびーさんの撮られた写真を見ると、
これが千葉県で撮ったとはちょっと信じられないですね。
最後の「ワレカラ」なんて、虫と思ったらカニやエビの仲間!
しかも体長、 0.5~3cmだとか。よく見つけられましたね~

こちらでは、春に出現するチャイロガが見られるようになりました。
目当てのコバチ類は動きが早くて撮るのが難しいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三番瀬:

« ユキヤナギ | トップページ | タマゴケ »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック