フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« ハナイカダ | トップページ | オオバキスミレ »

2018年4月30日 (月)

タケウチトゲアワフキ

今年はなんでも早いようなのでどうかな?と思ったが出会いました。
去年は5月21日にたくさん出会った。
シナノキ・オオバボダイジュ・ヘラノキ等に付く。

Dsc_6267

Dsc_9151


Dsc_9173


Dsc_9128


Dsc_9142


Dsc_9138

幼虫はこのチュウブ状の中で過ごす
Dsc_3767


Dsc_6015


« ハナイカダ | トップページ | オオバキスミレ »

カメムシ」カテゴリの記事

南多摩」カテゴリの記事

コメント

公園の中の木なので移植の時に幼虫が付着していて
それが繁殖したのではないかと思われます。
季節を追っかけるのが大変ですね。
けっこう見逃しています。

近くで見られるとはちょっと信じがたいほど、
カッコよくて可愛らしいアワフキムシですね~
2年続けて見られたなんて羨まし過ぎます。

> 今年はなんでも早いようなので・・・
私もそう思っていたのですが、やっぱりそうですか。
目当ての虫の出現期を見逃してしまいそうで怖いです(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タケウチトゲアワフキ:

« ハナイカダ | トップページ | オオバキスミレ »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック