フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« ケツユクサ | トップページ | ツユクサその1 »

2018年9月17日 (月)

ホシホウジャクとオオスカシバ

久しぶりの出会いで思うように撮影できませんでしたが・・・
とっても興奮しました。

ホシホウジャク
Dsc_2931_4


Dsc_2935_2

オオスカシバ
Dsc_2944_3


Dsc_3156_3


Dsc_3120_4


« ケツユクサ | トップページ | ツユクサその1 »

チョウ・ガ」カテゴリの記事

西多摩」カテゴリの記事

コメント

そうでしょうね。口吻の長さはいろいろあるようで
エビガラスズメは11㎝ものびるようです。
みてみたいなぁ!

写真のオオスカシバ、吸蜜する時に脚が花に触れていますね。
ホシホウジャクと違って、口吻が短いからなのでしょうか。
面白いですね~

紫さんこんばんは。
だいぶさぼってしまって・・・。
オオスカシバをちゃんと撮影できたのは今回が初めて
のような気がします。
口吻の長さがそれぞれ違っているようでオオスカシバは
2㎝程度、ホシホウジャクは4~5㎝程度のようです。
オオスカシバは脚が花に触れている画像が多かったです。

すばしっこいホウジャクの仲間を綺麗に撮られていますね~!
それと、ホシホウジャクはよく見かけるけど、
オオスカシバはあまり見た記憶がなくて調べてみたら、
2010年に見たっきりでした。
これはちょっと気を付けて探してみたいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ホシホウジャクとオオスカシバ:

« ケツユクサ | トップページ | ツユクサその1 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック