「 チョウ・ガ」カテゴリの記事
- 足立区立生物園(2023.06.29)
- クロコノマチョウの幼虫(2023.06.24)
- GWに出会ったむし(2023.05.11)
- アケビコノハとクロコノマチョウの幼虫(2022.09.12)
- ウランギンシジミの幼虫(2022.09.10)
「 西多摩」カテゴリの記事
- クロコノマチョウの幼虫(2023.06.24)
- GWに出会ったむし(2023.05.11)
- ヒメツノカメムシ(2023.05.08)
- クワガタソウ(2023.05.07)
- 多摩森林科学園のむしいろいろ(2023.05.04)
そうでしょうね。口吻の長さはいろいろあるようで
エビガラスズメは11㎝ものびるようです。
みてみたいなぁ!
投稿: たざびー | 2018年9月20日 (木) 19時58分
写真のオオスカシバ、吸蜜する時に脚が花に触れていますね。
ホシホウジャクと違って、口吻が短いからなのでしょうか。
面白いですね~
投稿: 紫 | 2018年9月19日 (水) 16時01分
紫さんこんばんは。
だいぶさぼってしまって・・・。
オオスカシバをちゃんと撮影できたのは今回が初めて
のような気がします。
口吻の長さがそれぞれ違っているようでオオスカシバは
2㎝程度、ホシホウジャクは4~5㎝程度のようです。
オオスカシバは脚が花に触れている画像が多かったです。
投稿: たざびー | 2018年9月18日 (火) 20時01分
すばしっこいホウジャクの仲間を綺麗に撮られていますね~!
それと、ホシホウジャクはよく見かけるけど、
オオスカシバはあまり見た記憶がなくて調べてみたら、
2010年に見たっきりでした。
これはちょっと気を付けて探してみたいです。
投稿: 紫 | 2018年9月18日 (火) 18時20分