ツユクサその1
道端や川の土手、畑の片隅から庭の片隅、どこでも見られる雑草・・・
よくみるといろいろな形状があるのがわかる。
これは第一花序の苞葉あり雄性花が第二花序に両性花が咲いている
以下を参考にしました。
『雑草は軽やかに進化する』 藤島 弘純 築地書館
『福原のページ(植物形態学・生物画像集など)』 http://w3-fue.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai_low/tsuyukusa.html
『花*花・flora』 http://www.juno.dti.ne.jp/~skknari/
« ホシホウジャクとオオスカシバ | トップページ | ザクロソウ »
「 植物」カテゴリの記事
- ムクロジの花(2025.07.04)
- 只見の花(2025.06.18)
- ヒメシャガ(2025.06.17)
- ヒメサユリ(2025.06.16)
- オオハナウドとタニウツギ(2025.06.15)
「 狭山丘陵」カテゴリの記事
- ハッカハムシ(2025.07.02)
- クロコノマチョウの卵と幼虫(2025.07.01)
- マルカメムシ(2025.06.26)
- クチナシグサ(2025.05.30)
- カミキリ・タマムシ(2025.05.29)
コメント