ツユクサその2
しつこくツユクサ・・・「ツユクサその1」で紹介したツユクサの第一花序のさまざまな変化は
『雑草は軽やかに進化する』 藤島 弘純 築地書館によると「日本のツユクサは第一
花序を退化させ(花をめったに咲かせない)。そこで節約できたエネルギーを第二花序
へと投入することで、第二花序の種子形成能力を向上させる方向へと進化の最中。
と解釈(仮説)できる。」と言うことだそうだ。
以下を参考にしました。
『雑草は軽やかに進化する』 藤島 弘純 築地書館
『福原のページ(植物形態学・生物画像集など)』
『花*花・flora』
« ヌルデ | トップページ | キバラヘリカメムシは青リンゴ(ガム)匂い? »
「 植物」カテゴリの記事
- ムクロジの花(2025.07.04)
- 只見の花(2025.06.18)
- ヒメシャガ(2025.06.17)
- ヒメサユリ(2025.06.16)
- オオハナウドとタニウツギ(2025.06.15)
「 狭山丘陵」カテゴリの記事
- バイバラシロシャチホコ(2025.07.14)
- ミドリセイボウ(2025.07.13)
- ハッカハムシ(2025.07.02)
- クロコノマチョウの卵と幼虫(2025.07.01)
- マルカメムシ(2025.06.26)
コメント