コカゲロウの一種
「 その他のむし」カテゴリの記事
- マルトビムシの一種(2022.03.05)
- トビムシの一種(2022.02.12)
- オケラ(2021.04.11)
- 小石川植物園でもめくってみました(2021.02.17)
- 擬木ウオッチ(2021.01.17)
「 南多摩」カテゴリの記事
- キキョウソウ(2023.06.20)
- キジョラン(2023.06.17)
- オニグルミとむしたち(2023.04.26)
- 虫たちが出てきたよ(2023.04.01)
- キカラスウリ(2023.03.24)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
『ムシをデザインしたのはダレ?』さんと仲間の方
のブログはよく見させてもらっています。参考に
なります。
これからもいろいろな生き物とたくさん出会いたいですね。
紫さんのブログ再開心待ちにしています!
投稿: たざびー | 2018年12月17日 (月) 20時50分
イツツモントビコバチは、1.8mm位の小さいトビコバチですが、
翅を立てて歩いているので目につきやすいかもしれません。
前回コメントに書かせてもらった、
「口元がオレンジ色で体色が青緑色の頭でっかちの2ミリ位のコバチ」は、
Pachyneuron sp. というコガネコバチ科の一種らしいことが分かりました。
『ムシをデザインしたのはダレ?』様のブログに載っていたのです。
ブログ再開できるといいのですが。(同じことばかり言ってますね(^^;)
その時は真っ先にお知らせしますね!
投稿: 紫 | 2018年12月17日 (月) 18時08分
わあぁ!さすが紫さんですねぇ。
いろいろみていますね。
イツツモントビコバチ見たことありません。
ブログの再開はまだですか?
是非みてみたいなぁ。
投稿: たざびー | 2018年12月16日 (日) 21時07分
よく出会うのは、ヒメコバチ科・トビコバチ科・ツヤコバチ科・
ナガコバチ科の仲間あたりです。
オレンジ色の胸部にトゲがある2ミリ位のコバチとか、
体色が青色で頭部が青緑色の2ミリ位のナガコバチに似たのとか、
口元がオレンジ色で体色が青緑色の頭でっかちの2ミリ位のコバチとか、
上手く言い表せませんが、色々なのがいるんですよ。
名前が分かったのでは、10~11月に何度か見たイツツモントビコバチ
というのが姿も動きも面白くて忘れられません!
投稿: 紫 | 2018年12月15日 (土) 23時22分
コバチの季節の季節になりましたか・・・
コバチの情報は少なくてなかなか難しいですね。
紫さんはどんなコバチに出会っているのでしょう?
投稿: たざびー | 2018年12月15日 (土) 20時35分
コカゲロウのターバン眼、
たざびーさんのブログで初めて知って、
それから気をつけて撮るようになりました。
横から見ると本当にターバンみたいで可笑しいですね。
こちらではコバチの季節(?)に突入しまして、
嬉しい悲鳴をあげているところです(^^;
名前は分からないものばかりなんですが、
色々な種類がいて飽きないです。
投稿: 紫 | 2018年12月15日 (土) 09時46分