フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« 2月10日のコバチ等 | トップページ | エカキムシ »

2019年2月22日 (金)

どこにいるでしょう?

それなりに撮影はしているのだが整理するのが
なかなかはかどらない。

①このヤツデの葉っぱ裏にいるのは・・・
P2166413

②ムクノキの幹ににいるのは・・・
P2166419

③擬木にいろのは・・・これはもう見えている。
Pb266991

①はここにいます。
P2166413_2

①アミメクサカゲロウです。
P2166415

①拡大写真
Dsc_1206

②はここです。
P2166419_2

②フユシャクの仲間のようです。
P2166422

③はもうみえています。
Pb266991_2

③松葉ではありません、オナガグモでした。
Dsc_2217


« 2月10日のコバチ等 | トップページ | エカキムシ »

クモ類」カテゴリの記事

カメムシ」カテゴリの記事

狭山丘陵」カテゴリの記事

コメント

人工物だと直ぐわかるのに自然なものだと
みごとに隠れてしまいますね。
いつもびっくりしてしまいます。

いつもながら面白い写真を有り難うございます。

今回のカクレンボですが、アミメクサカゲロウの術はすごいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どこにいるでしょう?:

« 2月10日のコバチ等 | トップページ | エカキムシ »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック