フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« ハモグリガ | トップページ | ヒメウズの花の「葉化」 »

2019年3月11日 (月)

昨日はコケの観察会でした。

昨日は狭山丘陵でコケの観察会がありました。
去年も教えて頂いたのですがなかなか覚えられないなぁ・・・。
やっぱりいろいろな形が見えるのが面白い。

 

チヂレゴケ
Dsc_1827

 

Dsc_1830

 

ハチヂレゴケ
Dsc_1892

 

 

Dsc_1882

 

サヤゴケ
Dsc_1970

 

 

Dsc_1971

 

タチヒダゴケ
Dsc_1993

 

 

Dsc_1998

 

ヒナノハイゴケ
Dsc_2099

 

 

Dsc_6260

 

ギンゴケ
P3106694

 

無性芽が見える
P3106697

 

コスギゴケ
Dsc_1789

 

 

Dsc_1795

 

 

Dsc_1804

 

 

 

 

« ハモグリガ | トップページ | ヒメウズの花の「葉化」 »

植物」カテゴリの記事

狭山丘陵」カテゴリの記事

苔・シダ」カテゴリの記事

コメント

普段見られない世界は面白いですね。
カメラにはあまりお金をかけれないのでニコワンV2の中古
2万円程度と、海野和男さんが紹介していたジャンクレンズで前球
外しを使っています。センサーサイズが小さいので大きく写りますが
画質がイマイチです。画質を追っかけていくとキリがないですね。
いまはスマホで旨く撮れないないかと思っていますが・・・。


たくさんの写真をお見せいただき、有り難うございます。
きれいだし面白いですね。
でもいいカメラがないと、何も残らない小ささで手が出ません。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昨日はコケの観察会でした。:

« ハモグリガ | トップページ | ヒメウズの花の「葉化」 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック