カツラの葉の腺点
観察会でカツラの新葉をみたら腺点がありました。
調べてみるとこんな記事がありました。
『鈍鋸歯の先端には1個ずつ腺点(せんてん)があり,
そこから甘い香りを放つ。』
参考:林産試験場「道産木材データベース」
http://www.hro.or.jp/list/forest/research/fpri/index.html
« ニワトコの花外蜜腺 | トップページ | カリンの葉 »
「 植物」カテゴリの記事
- 仕事で静岡へ(2023.09.18)
- キキョウソウ(2023.06.20)
- キジョラン(2023.06.17)
- ミヤマウグイスカグラ(2023.05.04)
- ジャケツイバラ(2023.05.03)
「 西多摩」カテゴリの記事
- クロコノマチョウの幼虫(2023.06.24)
- GWに出会ったむし(2023.05.11)
- ヒメツノカメムシ(2023.05.08)
- クワガタソウ(2023.05.07)
- 多摩森林科学園のむしいろいろ(2023.05.04)
コメント
« ニワトコの花外蜜腺 | トップページ | カリンの葉 »
つついてみると結晶状になっていました。
マルトールという物質のようです。
これについて記事がありました。
日本植物生理学会:みんなのひろば>植物Q&A>カツラの甘い香り
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=3148
投稿: たざびー | 2019年4月 9日 (火) 21時53分
先日カツラの若い枝を見たので、腺点も確かめました。
味がするかなと舐めてみましたがまったくの無味、
しかも舐めた点々は減りもしない。
これは何でできてるのでしょうか。
投稿: 田中 肇 | 2019年4月 9日 (火) 20時28分