ウラナミシジミの卵
« クモの巣とクモの脚 | トップページ | ヘリグロチビコブカミキリ »
「 植物」カテゴリの記事
- 仕事で静岡へ(2023.09.18)
- キキョウソウ(2023.06.20)
- キジョラン(2023.06.17)
- ミヤマウグイスカグラ(2023.05.04)
- ジャケツイバラ(2023.05.03)
「 チョウ・ガ」カテゴリの記事
- 足立区立生物園(2023.06.29)
- クロコノマチョウの幼虫(2023.06.24)
- GWに出会ったむし(2023.05.11)
- アケビコノハとクロコノマチョウの幼虫(2022.09.12)
- ウランギンシジミの幼虫(2022.09.10)
「 狭山丘陵」カテゴリの記事
- イチョウの花(2023.04.08)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- ニジモントビコバチ(2023.02.06)
- 明けましておめでとうございます。(2023.01.02)
- ヘリグロチビコブカミキリ(2022.12.18)
本当にそんなふうになるかもね?
ゆっくり観察に行きたいなぁ・・・。
投稿: たざびー | 2019年12月21日 (土) 20時49分
本当に知れば知るほど不思議ですよね~
北上を続けることがウラナミシジミの使命で、
越冬できないとか、どうでもいいんですかね。
そのうち、越冬できる個体が偶然生まれてきて、
春に低温型が見られる日がくるのかもしれません(^^;
投稿: 紫 | 2019年12月20日 (金) 16時59分
ウラナミシジミがダメ元と思って卵を産んでいるわけでは
ないのでしょうけれども、なんか凄いですよね。
こうやって少しずつ生育範囲が広がるのでしょうかね?
不思議です。
投稿: たざびー | 2019年12月19日 (木) 23時10分
台風の大雨大風を乗り越えた卵や幼虫が羽化できて、
11月の半ばに無事産卵まで漕ぎつけたというのが、
タイミングが良かったからじゃないかと思ったのです。
でも、どんなに運が良くても、ここまでなんですよね。
霜が降りる地域では越冬できないそうですから (ノ_-。)
私も、もっと気をつけてみたくなりました。
投稿: 紫 | 2019年12月19日 (木) 17時39分
紫さんこんばんは。
ウラナミシジミについては今まで気にしたことがなく
こんなふうに卵を産むことも生態も全く知りませんでした。
紫さんがおっしゃるようにちょうどよいタイミングだった
のでしょうか?
こらから気をつけてみたいと思います。
投稿: たざびー | 2019年12月18日 (水) 21時47分
ウラナミシジミがフジマメに産みつけた卵の数スゴイですね~。
こんなの見たことないです。
しかも晩秋の11月12日とは・・・(^^;
私が(今年)産卵を最後に見たのは10月2日で、
ウラナミシジミを最後に見たのは10月8日でした。
過去の天気予報と照らし合わせてみると、
甚大な被害をもたらした台風19号が、
こちらに向かって来ている時だったようです。
たざびーさんのウラナミシジミは、
タイミングが素晴しく良かったということなのでしょうね!
投稿: 紫 | 2019年12月17日 (火) 21時14分