フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« アズキの花外蜜腺と卵 | トップページ | クモの巣とクモの脚 »

2019年11月 4日 (月)

タデ食うムシ・・・

ホンタデ(ヤナギタデ)にイモムシがいたのですが・・・

「蓼食う虫も好き好き」とよく聞くフレーズなのに

どんな虫なのかよくわかりません。このイモムシはだれ?

 

Pa274538

 

Pa274539

 

Pa274543

 

Dsc_9711

 

Dsc_9725

 

Dsc_9726

 

Dsc_9721

 

Dsc_9717

 

« アズキの花外蜜腺と卵 | トップページ | クモの巣とクモの脚 »

チョウ・ガ」カテゴリの記事

コメント

自然の中にいると余計なことを考えなくて
夢中になれるのがいいですね。
自分のペースで出かけたいと思います。

フトベニスジヒメシャク幼虫見てもらえましたか。
やっぱり似てますよね!
この幼虫の名前を見つけた時、
飛び上がりそうなほど嬉しかったんです。
ストレス解消になるなって思いました(^^;
虫や草花、本当ににホッとして面白いです。

紫さんこんばんは。
フトベニスジヒメシャク幼虫、似ていますね。
蓼食う虫も・・・と言うことで簡単にわかると思っていたのですが
なかなか見つけられないでいました。ありがとうございます。
なかなかな思うように観察はできませんが、虫や草花を見て
いるとほっとします。そしてやっぱり面白いですね!

たざびーさん、手持ちの図鑑で調べたら、
フトベニスジヒメシャク幼虫のようです。
食草は、ミズヒキ・ミゾソバ・イヌタデとありますので、
だいたい合っていますよね(^^;
ただ、ネット上に鮮明な写真が見つけられなかったので、
見比べていただけないのが残念!
不明のままのが良いかもしれません。

デザインはオオバコヤガ幼虫に似ているけど、
頭部あたりがコブラみたいだから違いますよね。
初めて見る気がするガの幼虫。気になります。
わたくしごとですが、
日常が引っ繰り返るようなことが起こってしまい、
しばらく遠ざかっていました。
ちょっと落ち着いてきたので、また時々お邪魔しますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« アズキの花外蜜腺と卵 | トップページ | クモの巣とクモの脚 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック