ギボッチいろいろ
« フユシャク | トップページ | ニジモントビコバチ »
「 クモ類」カテゴリの記事
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- 明けましておめでとうございます。(2023.01.02)
- トリノフンダマシ(2022.06.18)
- 横沢入(2022.03.29)
- 雨降りも良し・・・(2021.09.06)
「 甲虫3(カミキリ・タマムシ)」カテゴリの記事
- 今日のむし(2023.05.14)
- GWに出会ったむし(2023.05.11)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- ヘリグロチビコブカミキリ(2022.12.18)
- クルミの葉っぱ裏のむしたち(2022.06.29)
「 ハエ・カ」カテゴリの記事
- 虫たちが出てきたよ(2023.04.01)
- カクレミノのむしたち(2022.08.22)
- マルカメムシの卵と寄生蜂(2022.08.18)
- ビロードツリアブ(2021.04.02)
- 葉っぱめくり『ハエ編』(2021.01.26)
「 ハチ・アリ」カテゴリの記事
- ニジモントビコバチ(2023.02.06)
- ムツバセイボウ(2022.09.04)
- ヒメアリ(2022.08.29)
- カクレミノのむしたち(2022.08.22)
- ススキの葉裏の寄生蜂(2022.08.14)
「 狭山丘陵」カテゴリの記事
- イチョウの花(2023.04.08)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- ニジモントビコバチ(2023.02.06)
- 明けましておめでとうございます。(2023.01.02)
- ヘリグロチビコブカミキリ(2022.12.18)
コメント
« フユシャク | トップページ | ニジモントビコバチ »
紫さんありがとうございます。ハトムネではないですね。
クロスジホソアワフキのようですね。
投稿: たざびー | 2020年1月10日 (金) 21時30分
たびたび失礼します。
たざびーさんの写真を見て、クロスジホソアワフキは
やっぱり成虫越冬だったのかーと思ったのですが、
ネットで調べてみたら、「ふしあな日記」さんの記事に、
「秋~冬にかけてサクラに戻ってきた成虫は産卵して
死んでしまうという。」と書かれているのを見て驚きました。
しかも「成虫は専ら針葉樹を寄主としているとのこと」
たざびーさんのクロスジホソアワフキは、
1月に入っても頑張っていたわけなんですね(ノ_-。)
(クロスジホソアワフキじゃなかったらごめんなさい)
投稿: 紫 | 2020年1月10日 (金) 18時52分
ウバタマムシ!大物ですね~
カサハラハムシの下は、クロスジホソアワフキかも。
私は12月31日に見たのが最後です。
カラスハエトリ可愛すぎます!
ワカバグモの下はナガコバチ科の一種ですね。
宝石みたいに綺麗で、
見かけるたび追いかけて撮りまくっています(^^;
投稿: 紫 | 2020年1月10日 (金) 18時09分
星谷さんありがとうございます。
ギボッチも久しぶりでした。数も種類もずっと少なくなったような
気がします。ヘリグロも久しぶりに出会いました。
投稿: たざびー | 2020年1月 9日 (木) 20時37分
擬木の卵はニトベエダシャクのものかも?
https://hoshtani.blog.fc2.com/blog-entry-243.html
投稿: 星谷 仁 | 2020年1月 8日 (水) 21時45分