フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月

2021年2月17日 (水)

小石川植物園でもめくってみました

ヤツデがあるとついめくってしまいます。

 

やっぱりここでは種類が少ない。一番はこれ・・・

めくるとクロスジホソサジヨコバイの幼体だらけ‼

P2118927

 

Dsc_1906

 

メス

Dsc_1919

 

オス

Dsc_1901

 

2番はヤツデキジラミ

Dsc_1898

 

ヤツデキジラミ成体

Dsc_1907 

 

これもどこでもいるウロコアシナガグモ

Dsc_1918

 

こちらもよくみるヨコバイ

Dsc_1915

 

チャタテムシの幼体

Dsc_1926

 

コナカゲロウの繭

Dsc_1910

 

コナカゲロウの幼体

Dsc_1922

 

やっとみつけたヒメコバチの一種

Dsc_1905

 

 

2021年2月 8日 (月)

葉っぱめくり『蛾編』

冬のガはフユシャクだけではありません。

小さなガもいます。

Dsc_9178 

 

コハモリグリ?属の一種

Dsc_0278

 

こちらは??ガ

Dsc_0850

 

ダイズギンハモグリ

Dsc_1198

 

??ガ

Dsc_9906

 

??ガ

Dsc_2203

 

??ガ

Dsc_2127

2021年2月 3日 (水)

葉っぱめくり『クモ編』

冬のヤツデの葉っぱ裏はクモもたくさんいます。

 

アリグモの雌

Dsc_1345

 

よくみられるウロコアシナガグモ

Dsc_1421

 

ギンメッキゴミグモ

Dsc_0620

 

シロカネイソウロウグモ

Dsc_1399

 

ヒゲナガヤリグモ?

Dsc_1300

 

チャイロアサヒハエトリ

Dsc_0918

 

ニホンヒメグモ

Dsc_0848

 

○○グモ

Dsc_1313

 

○○グモ

Dsc_1437

 

2021年2月 1日 (月)

ぶらりさんぽ

昨日は暖かかったので葉っぱめくりはお休み、

ママチャリでぶらり野川へ・・・

野草観察園が開いていたので覗いてみました。

 

セツブンソウ

R0013496

 

ロウバイ

P1318878

 

マンサク

P1318855

 

ソシンロウバイ

P1318864

 

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック