フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月

2021年6月25日 (金)

アカサシガメ?の卵

ミニケチャップチューブのサシガメの卵とはちょっと違うようだ。

アカサシガメ?の卵かな?

 

キリの葉裏に・・・

Dsc_1463

 

Dsc_6073

 

Dsc_6076

 

Dsc_6081

 

Dsc_6080_20210625210601

 

Dsc_6084

 

2021年6月21日 (月)

ヒルザキツキミソウ

前にヒルザキツキミソウのネッカチーフについてUPしたことが

あったがネッカチーフはいつするのかなぁ。

 

Dsc_5817

摘み取って部屋の中で普通においていたので屋外の状況とは違うかもしれません。

他においていたもの中には20時頃から少し開きはじめているものもあった。

001_20210621204101

 

 

002_20210621204101

 

 

003_20210621204101

 

2日で多くが萎みました。

004_20210621204101

2021年6月19日 (土)

テントウムシ

ハナキササゲの葉っぱの裏をみるとテントウムシが何かを

たべてるようだが、それはテントウムシの卵でした!

Dsc_4917

 

Dsc_4918

 

Dsc_4923

 

Dsc_4925

 

Dsc_4926

 

Dsc_4927

 

Dsc_4933

2021年6月17日 (木)

クロコノマチョウの幼虫

ステージによってみな表情が違ってきます。

去年はこんなでしたが今年はこちらです。

 

Dsc_1405

顔の前になにかある。

Dsc_5987

どうやら脱皮したばかりのようです。

Dsc_6005

前の脱皮した顔が未だついている。

Dsc_5994

暫くたってもう一度みたがまだ・・・

Dsc_6043

わっ‼顔が二つ、しかも黒くなっている。

Dsc_6046

ようやく・・・

Dsc_6049

 

2021年6月14日 (月)

キジョランの果実とアサギマダラの幼虫

キジョランの果実を始めた見ました。

Dsc_1188

 

Dsc_1200

 

Dsc_1190 

 

Dsc_1202

 

Dsc_1191

アサギマダラの幼虫もいました

Dsc_5789

2021年6月10日 (木)

アケビコノハの幼虫

久しぶりに出会いました。

やっぱり大きなぁ!

Dsc_1156 

 

Dsc_1165

 

Dsc_1228

2021年6月 9日 (水)

ナナミノキ

ここにあるナナミノキの花が見たかったのですがやっとみることが

できました。

雄花

Dsc_5467

雌花

Dsc_5466_20210609193601

雄花

Dsc_0773

雄花

Dsc_0781

樹皮

Dsc_0782

ナナミノキはモチノキ科のモチノキ属

01_20210609193601

クロガネモチも仲間でした

02_20210609193601

ウメモドキも仲間でした

03_20210609193601

2021年6月 7日 (月)

アズマツメクサ

アズマツメクサは2016年5月2日5月22日に

観察しています。

Dsc_0721

 

Dsc_0723

 

Dsc_5307

 

Dsc_5305

 

Dsc_5306

 

Dsc_5423

 

Dsc_5426

 

もっと見たくて1週間後に行ってみたが・・・

Dsc_0969

 

 

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック