シダの前葉体
先月の観察会から気になった奴!
前葉体と胞子葉
前葉体
前葉体と胞子葉
前葉体と胞子葉
シダの生活史
図鑑やSNSでも調べましたが凡そみな同じような図でしたので参考にして下図のシダの生活史の図をかいてみました。
成熟した胞子嚢から胞子が出て発芽し前葉体となり造卵器・造精器できる。
造精器は熟成すると雨水で精子が水の中を泳ぎ他の造卵器に泳ぎ着き受精する。造卵器は一か所が受精するとほかの造卵器は他の精子を受け付けなくなる。造卵器、造精器は成熟の時期がずれ自家受精しない仕組みもあるようだが種によっては自家受精するものもあるようです。
初めてシダのことを調べてみたので間違っているかもしれませんのでご指摘をお願いします。
参考:日本野生植物シダ編 平凡社 園芸植物大辞典シダ 小学館
野外観察ハンドブック シダ植物 全国農村教育協会
« ビロードツリアブ | トップページ | 南高麗のむし »
「 植物」カテゴリの記事
- アオイスミレの果実と種子(2025.06.08)
- クチナシグサ(2025.05.30)
- カヤラン(2025.04.27)
- ダイコンの花(2025.04.09)
- イヌガヤの珠孔液(受粉滴)(2025.04.06)
「 狭山丘陵」カテゴリの記事
- クチナシグサ(2025.05.30)
- カミキリ・タマムシ(2025.05.29)
- オオツノトンボ(2025.05.28)
- カミキリ(2025.05.02)
- むしが出てきましたよ~。(2025.04.21)
« ビロードツリアブ | トップページ | 南高麗のむし »
コメント