フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

その他のむし

2025年5月28日 (水)

オオツノトンボ

久しぶりだなぁ、さて何時だったろう⁉

 

P5250136

 

P5250140

 

P5250146

2025年2月25日 (火)

ミドリヒメカゲロウ

葉っぱ裏のミドリヒメカゲロウ。

 

P2220007

 

Dsc_1612

 

Dsc_1613

 

Dsc_1616

 

Dsc_1617

 

2025年1月23日 (木)

葉っぱめくり(その2)

新しいフィールドは他にもいました。

 

ミドリヒメカゲロウ

P1180170 

アジアコガタモグリバエ

P1180176

ヨツモンホソチャタテムシ

P1180179

ケチャタテムシの一種

P1180167

コナカゲロウの一種の幼虫

P1180178

ヌカカの一種

P1180183

チャタテムシの一種の幼虫

P1180171

 

 

2025年1月17日 (金)

ハツギボッチ

1月4日に行った今年初ギボッチ

 

イチモジナミフユシャク♀

P1040035

チャバネフユエダシャク♀

P1040012_20250117194101

フユシャクの仲間

P1040009_20250117194101

トビムシの一種

P1040010

クサカゲロウの一種

P1040024

ウロコアシナガグモ

P1040023

ツヤアオカメムシ

P1040036_20250117194101

カメムシの一種

P1040020

2024年10月25日 (金)

ギボッチでの小さいむし

小さいむしでもギボッチではすぐわかる。

 

01pa200103

ヒゲナガサシガメ幼虫

02dsc_9721

トビムシの一種

03dsc_9717

 

04pa200167

クチブトゾウムシの一種とチャタテムシの一種の幼虫

05dsc_9855

 

06pa200101

チャタテムシの一種の幼虫

07dsc_9714

トビムシの一種

08dsc_9716

2024年5月20日 (月)

18日の観察会

Sさんの案内の観察会でみたむしたち。

 

モリチャバネゴキブリの幼虫

Dsc_7959

イチモンジカメノコハムシ

Dsc_7972

ルリタテハの幼虫

P5180093

クロケシツブチョッキリかな?

Dsc_7966

ニホンミツバチ

P5180112

アオマダラタマムシこれだけしか撮影できなかった

P5180096

本当はこんなが見たかった

00621imgp4800

 

2024年4月24日 (水)

ギボッチも楽し

擬木の上にもいろいろいましたよ。

ヨツボシチビヒラタカミキリ

P4210017

 

Dsc_7435-2

シラケトラカミキリ

P4210032Dsc_7457_20240424195901

ナカジロサビカミキリ

P4210019

 

Dsc_7441

ジュウジチビシギカミキリ

P4060056

 

Dsc_7076

コミミズク

P4060030

 

Dsc_7050

マルトビムシ

P4060032

 

Dsc_7015

 

2024年1月30日 (火)

まだいろいろいます

葉っぱの裏にはまだいます。

 

ハモグリガの1種

01p1200001

ハモグリガの1種

02dsc_5821

ハモグリガの1種

03p1200010

ハモグリガの1種

04dsc_5907

ミドリヒメカゲロウ

05p1200021

ミドリヒメカゲロウ

06dsc_5962

ノミバエの1種

07p1280029

ノミバエの1種

08dsc_6115_20240130205101

キモグリバエの1種

09p1280023

キモグリバエの1種

10dsc_6082

ヤツデキジラミ

11p1280008

ヤツデキジラミ

12dsc_6023

 

2024年1月 3日 (水)

元旦のギボッチ

元旦のギボッチ。

イチモジフユシャク

P1010093

 

Dsc_5511

こちらは??フヤシャク

P1010052

 

Dsc_5417

 

Dsc_5426_20240103200901

クロバネフユシャクかな?

P1010054

 

Dsc_5422

コミミズクの幼体

P1010081

 

Dsc_5476

??ゾウムシ

P1010087

 

Dsc_5491

 

左トビムシの一種、右カシヒメヨコバイ

P1010049

トビムシの一種

Dsc_5451

カシヒメヨコバイ

Dsc_5403

チャタテムシの一種の幼体

P1010050

 

Dsc_5413 

ウロコアシナガグモ

P1010109

 

Dsc_5538

オナガグモ

P1010103

 

Dsc_5523

ハエトリグモの一種の幼体

P1010098

 

Dsc_5518 

ツヤアオカメムシ

P1010069

 

Dsc_5431

 

 

 

 

2022年3月 5日 (土)

マルトビムシの一種

久しぶりの出会いでした。

 

Dsc_3685 

 

Dsc_3682

 

Dsc_3671

 

Dsc_3676

 

Dsc_3678

 

Dsc_3679

より以前の記事一覧

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック