フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

植物

2023年3月24日 (金)

キカラスウリ

もう、この桜の木は花が満開だろうが先週の画像です。

ミカンかカキのように見えるがキカラスウリでした。

 

P3120218

 

P3120219

ずっと果実が欲しかったのですが一つだけ落ちていました。

P3120222

 

P3140007

種子、カラスウリのように変わっているかと思っていましたが・・・

P3140009

 

P3140023

2023年3月12日 (日)

タマゴケ

ここに来るとこれに出会うのが楽しみ。

数少ない知っているコケ。

P3110145

 

P3110152

 

P3110154

 

P3110103

 

P3110156

2023年2月27日 (月)

小金井公園から野川

昨日は」久しぶりにママチャリで野川へ・・・・

風は強かったが春は確実に近付いている。

 

小金井公園:フラサバソウが咲き始めていた。

P2260031

武蔵野公園:マンサク

P2260161

武蔵野公園:サンシュユ

P2260190

武蔵野公園:まだソシンロウハイが盛り

P2260239

野川自然観察園:イヌノフグリ

Dsc_2652

野川自然観察園:セツブンソウ

P2250402

2023年1月 6日 (金)

イチゴノキ

この季節に果実と花を同時にみられます。

赤い果実がおいいしそうですが甘味はあまり強くありませんでした。

シャリシャリ歯に当たるのは種子でしょうか?

 

P1040016

花と果実

P1040012

おいいそうな果実

P1040006

ドウダンツツジのような花

Dsc_3603

果実

P1060058

果実断面

P1060062

果実横断面

P1060060

種子かな?

P1050052

種子っぽくないのだけど?

P1050048

2022年8月27日 (土)

公園散歩での果実その2

散歩で見た果実のその2です。

ラクウショウ

P8200092

イイギリ

P8200093

ヒトツバタゴ

P8200098

クロガネモチ

P8200101

ラカンマキ

P8200110

ヒマラヤスギ

P8200118

ハクウンボク

P8200124

モミジバフウ

P8200126

イヌエンジュ

P8200135

カラスウリ

P8200129

 

2022年8月26日 (金)

公園散歩での果実その1

小金井公園から野川までママチャリ散歩でみた果実

 

トチノキ

P8200004

ヤマボウシ

P8200012

チャ(標準和名はチャノキのようです)

P8200019

アオギリ

P8200026

ユリノキ

P8200029

エノキ

P8200033

トウカエデ

P8200040

イチョウ

P8200046

カクレミノ

P8200069

スズメウリ

P8200088

 

 

2022年7月30日 (土)

果実いろいろ

あまりの暑さで脳みそが煮えそう・・・。

せっかくの休みだかり無理して出発・・・。

 

キジョウランの果実、6月27日と同じようだがちょっとふかふかしている。

P7300091

マタタビの果実、ムシコブでちゃんとした果実は少なかった。

P7300102

キブシの果実、ちょっと大きいかな?

P7300051

シラキの果実

P7300121

アブラチャンの果実

P7300129

ウリノキの果実

P7300127

2022年7月 7日 (木)

ヒメハギ

だいぶ季節がずれてしまったがせっかくなので・・・

果実は今回はじめてみました。

P5040159_20220707221101

花も面白い

Dsc_5574

 

Dsc_5577

果実

P5220484

側萼片をはずした果実

P5220530

うまく剥げなかった

P5220536

熟した果実

P6040247

種子

P6060012

白バックで

P6060004

大きさは

P6060018

 

 

2022年6月27日 (月)

キジョランの果実

去年6月14日にもみたキジョランの果実今年も見ることができました。

前回アサギマダラの蛹を見たときには全く気付きませんでした。

 

さてどこにあるでしょう?(この画像で5個みえます)

P6250237

 

P6250217

 

P6250215

 

P6250216

 

P6250218

 

P6250239

大きさはみなこれくらい。

P6250245

アサギマダラの幼虫もいました。

Dsc_7312

この5か所です。

P62502371

 

 

 

2022年6月15日 (水)

ユウゲショウ

雨上がりのあとのユウゲショウ・・・雨滴散布でした

 

P6120141

 

P6120147

 

P6120144

 

013_20220615204101

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック