フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

マンホール

2021年4月11日 (日)

オケラ

田舎では見ていたが東京ではじめてかなぁ

掌に捕まえた感触は小さい頃を思い出せる。

P4100260

 

P4100263

 

P4100265

 

P4100270

 

P4100273

 

P4100274

 

P4100267

 

P4100268

2016年7月12日 (火)

南会津の風景

9日、10日と南会津に行ってきました。
9日は雨が降ったり止んだり、お陽が出てきたり・・・でしたが。

宿の近くの朝の風景
P7100238


P7100195

湿原
P7100329

昭和村のマンホール、村の花・ひめさゆり、村の木・ヒメコマツ、村の鳥・ウグイスがデザインされている
P7100240

宿で酒のつまみと思ったのですが結局はお土産に・・・
P7090025

2015年11月26日 (木)

街歩き3

お灸で有名な森厳寺
Dsc_3193

下北沢に近づくとお店もおしゃれに・・・
Dsc_3196

暗くなるとお店の灯りが・・・
Dsc_3200

下北沢駅は工事中。
Dsc_3201

一杯やりたい
Dsc_3202

まだまだ歩くすっかり暗くなってきた
Dsc_3206

汚水枡
Dsc_3190

排水枡
Dsc_3191

境界鋲
Dsc_3204


2014年3月23日 (日)

街歩き(京浜東北線崖オフ)

20日は仲間と上野から東十条までの京浜東北線に沿った日暮里崖線を
登ったり、下ったりしながら歩きました。

京成上野駅のオオカンザクラ
R0020490

電気関係のマンホールの蓋はやはりサクラ
R0020501

道路の上は西日暮里駅
R0020520

崖下を京浜東北線と高架の東北新幹線が走る
R0020523

王子駅の近くで・・・。
R0020529

仲間が雑貨屋で風船ガムを・・膨らませないのでバカにされた(品のないものは買ってもらえなかった?)
R0020533

線路脇の崖下はこんな道路が・・・。
R0020537

王子駅お都電
R0020554

撮り鉄達が・・・。
R0020567

2012年11月23日 (金)

雨の日は・・・

雨の日はそんなに嫌いではない。仕事が絡むと面倒くさいが、まぁ嫌いではない。
長靴をはいてどこでもばしゃばしゃ歩くなんとなく爽快!

誰も歩いていない道路
R0011241_2


R0011255


R0011246

ソヨゴ
R0011253

やすらぎの小道のマンホール
R0011249


2012年11月17日 (土)

ようすいあと

せっかくの休みなのに天気があやしい。
しょうがないので図書館にでも・・・・。
田無の橋場から駅方面に「ふれあいの小道」「やすらぎ小道」をぶらぶらと。
元々は玉川上水の分水、田無用水の水路だったそうだ。

住宅街の真中を・・・。
R0011228

マンホール植物編
R0011212


R0011214


R0011217


R0011218


R0011219


R0011220


2012年2月10日 (金)

御岳6

いよいよUP画像がなくなってきた。苦し紛れのマンホール。
御嶽駅前の道路にあった。

青梅市のマンホール  梅にウグイス
Imgp7125


2011年6月29日 (水)

二宮のマンホール

二宮のマンホールをついでに撮ってきました。

町の木 ツバキ。町の花はカンナだそうな、見つかりませんでした。
Imgp3737

Imgp3738

消火栓のマンホール ヤマユリのデザイン。
Imgp3747

こちらは水道の仕切弁。
Imgp3746

境界鋲
Imgp3739

2011年5月26日 (木)

マンホール

新潟に行ったとき見たマンホールです。

魚沼市(旧広神村)デザインはミズバショウのようです。
Imgp0751

二重のマンホールどういう使い勝手かはわかりません。
Imgp0857

新発田市のマンホールデザインはサクラの花びら。
Imgp1794

新発田市のマンホールデザインは?
Imgp1984

消火栓。
Imgp1873


2011年5月11日 (水)

新潟2

新発田市内の案内図
Imgp1868

新発田市の商店街 地方の中傷商店街はこんな具合でシャッター商店街多い
雁木あって歩行者には雨の降った日は便利だが、駐車場が無いため郊外の
大型店に皆行ってしまう。
Imgp1825

街外れにある飲み屋街。前日に飲みに行ったお店は開店してまもなくの為か定員の
段取りが悪く飲み物、食べ物の出てくるのが遅くせっかく美味しい料理だったのに残念。
Imgp1830

新発田市の酒造会社。王紋の市島酒造。最近日本酒は飲めるようになったのですが
味はいまいち良くわからないのが残念!
Imgp1909

Imgp1910

市の指定文化財 宝光寺山門
Imgp1851

重要文化財 旧新発田藩 足軽長屋。
Imgp1872

マンホール、サクラの花びらをデザインしているそうな。
Imgp1794

消火栓
Imgp1873


より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック