春の味覚の代表の山菜のフキノトウ、いつも見慣れているのだが
じっくりとは見ていなかった。
雌株と雄株とあるのは知っていたがどう違うかと聞かれたら???
ということで調べてみなした。
雄株・・・キク科で総苞に抱かれた小花はすべて筒(管)状花で両性花であるが種子ができないので機能的には雄花。
ガクの位置にある冠毛、合着した5枚の花弁、雄しべは5、葯が合着。
合着した葯から花粉がこぼれ、花柱が伸び柱頭で花粉を押し上げる。
柱頭に花粉が付く。通常の両性花では柱頭が二股に分かれ受粉をするが雄花はこのまま・・・。
雌花、柱頭が二股に分かれ受粉する。間違いがあったので差し替えます(退化した雄しべまたは雄しべは退化)
参考
野草図鑑 保育社 長田武正
原色野草観察検索図鑑 保育社 長田武正
野花手帳 秘められた性生活 フキ 山と渓谷 多田恵子
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント