ギボッチをしていたらクズの葉っぱにクヌギシギゾウムシ?
カナムグラにカシルリオトシブミがいました。この季節に出会うのは
初めてです。
ミゾソバも咲き始めましたね。葉っぱにいたタデノクチブトゾウムシ
とても小さい。
この時期になると毎年飽きずに撮影してしまします。
メス産卵のために果実を齧っています。
オス、やっぱり変な顔。
さあてこれから作るぞクロヒメオトシブミのお母さん
こちらはルイスアシナガオトシブミの夫婦
こちらはお父さん?
こちらはヒゲナガオトシブミの夫婦
落とすよ~
落としました
土曜日に奥武蔵に仲間と観察に行ってきました。
どうしてもむしの方に目がいってしまいます。
サクラの葉にはタカハシトゲゾウムシ
セモンジンガサハムシ
キベリトゲハムシ
トビハムシの一種
ガードフェンスにコガタカメノコハムシ
??ハチ
ヒゲナガカメムシ
ミツボシツチカメムシ
この食痕をみると葉っぱをめくりたくなります。
ずっと再開したかったタカハシトゲゾウムシ、8年ぶりの再会でしたが
あっと言う間でした。
コナラの葉裏にいたゾウムシ
エゴノキにはまだいませんでしたヒメクロオトシブミ
カシワノミゾウムシ
コカシワクチブトゾウムシ
暖かさに誘われて、ちょっと遠出・・・
甲虫1(ゾウムシ) 甲虫2(ハムシ) 甲虫3(カミキリ・タマムシ) 甲虫4(その他) カメムシ チョウ・ガ トンボ ハエ・カ ハチ・アリ クモ類 その他のむし 爬虫類・両生類 鳥・動物 植物 看板 マンホール 建物・街 書籍・雑誌 日記・コラム・つぶやき 東京(区部) 奥多摩 西多摩 北多摩 南多摩 狭山丘陵 『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』 エライオソーム 千葉 埼玉 新潟 神奈川 福島 種子散布 花外蜜腺 苔・シダ 茨城 長野
最近のコメント