先週のギボッチ
カサハラハムシ
ヒロオビジョウカイモドキ
キノコヒゲナガゾウムシ
ブタクサハムシ
ナカジロサビカミキリ
キイロテントウ
コナラシギゾウムシ
出会うとやっぱり撮影してしまします。
手に乗ってくれました。
小さいむしでもギボッチではすぐわかる。
ヒゲナガサシガメ幼虫
トビムシの一種
クチブトゾウムシの一種とチャタテムシの一種の幼虫
チャタテムシの一種の幼虫
久しぶりのギボッチ、目的はコナラシギゾウムシ・・・
この季節桐の木の葉っぱにはクロタマゾウムシですね。
暑さでぐったりだけどタデノクチブトサルゾウムシは元気です。
いつものところにいました。
Sさんの案内の観察会でみたむしたち。
モリチャバネゴキブリの幼虫
イチモンジカメノコハムシ
ルリタテハの幼虫
クロケシツブチョッキリかな?
ニホンミツバチ
アオマダラタマムシこれだけしか撮影できなかった
本当はこんなが見たかった
いつのまにか手についていたゾウムシ・・・クモゾウムシの仲間かな?
擬木の上にもいろいろいましたよ。
ヨツボシチビヒラタカミキリ
シラケトラカミキリ
ジュウジチビシギカミキリ
コミミズク
マルトビムシ
甲虫1(ゾウムシ) 甲虫2(ハムシ) 甲虫3(カミキリ・タマムシ) 甲虫4(その他) カメムシ チョウ・ガ トンボ ハエ・カ ハチ・アリ クモ類 その他のむし 爬虫類・両生類 鳥・動物 植物 看板 マンホール 建物・街 書籍・雑誌 日記・コラム・つぶやき 東京(区部) 奥多摩 西多摩 北多摩 南多摩 狭山丘陵 『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』 エライオソーム 千葉 埼玉 新潟 神奈川 福島 種子散布 花外蜜腺 苔・シダ 茨城 長野 静岡
最近のコメント