フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

甲虫1(ゾウムシ)

2023年5月14日 (日)

今日のむし

今日のむしたち・・・薬用植物園から玉川上水まで

 

アオカミキリモドキ

Dsc_3746

ラミーカミキリ

P5140212

コナラシギゾウムシかな?

Dsc_3831

ジャコウアゲハの卵

Dsc_3779_20230514204701

ムツボシタマムシ

Dsc_3813

クビアカヒメテントウ

Dsc_3837

アカアシノミゾウムシ

Dsc_3842

アカサシガメ

P5140097

タケウチトゲアワフキ

P5140141

2023年5月 4日 (木)

多摩森林科学園のむしいろいろ

多摩森林科学園これを見たくて・・・。

タケウチトゲアワフキ

Dsc_3590

 

Dsc_3592

ドロハマキチョッキリ

Dsc_3601

スゲハムシモドキ→アオハムシダマシ

Dsc_3608

ヒゲナガオトシブミ

P5020143

 

P5020140

セモンジンガサハムシ

Dsc_3563

マルウンカ

Dsc_3564

 

2023年4月 6日 (木)

春のギボッチ

日曜日にギボッチ・・・最近はギボッチ仲間と出会うことがなくなったが・・・。

 

カレハガ

P4020067

アオマダラタマムシ

P4020073

トビサルハムシ

Dsc_3054

スグロキハムシ

Dsc_3057_20230406213401

デーニッツハエトリ

Dsc_3070

ムツボシオニグモ

Dsc_3071

カラスハエトリ

Dsc_3075

ワカバグモ

Dsc_3078

カサハラムシ

Dsc_3090_20230406213401

アリグモ

Dsc_3112

アオオビハエトリ

Dsc_3104_20230406213501

カシワノミゾウムシ

Dsc_3107

ナナフシモドキ

P4020062

 

 

 

2023年4月 1日 (土)

虫たちが出てきたよ

こんな春の日は出掛けなくてはと今年2回目の横沢入

いろいろな虫たちに出会いました。

 

ヒメホシカメムシ

Dsc_2893

チョウバエの一種

Dsc_2910

ヒメクロオトシブミ

Dsc_2930

ウスアカジョウカイ?

Dsc_2931

キンケノミゾウムシ

Dsc_2939_20230401202201

ヒメカメノコテントウ

Dsc_2958

セモンジンガサハムシ

Dsc_2966

カシルリオトシブミ

Dsc_2970

フジハムシ

Dsc_2981_20230401202201

アカハネムシ

P4010053

イタドリハムシ

P4010091

アオオサムシ

P4010117

 

 

 

2022年10月 1日 (土)

クヌギシギゾウムシ?

ギボッチをしていたらクズの葉っぱにクヌギシギゾウムシ?

 

01dsc_9847

 

02dsc_9839

 

03dsc_9835

 

 

04dsc_9840

 

 05dsc_9833

 

2022年9月17日 (土)

カシルリオトシブミ

カナムグラにカシルリオトシブミがいました。この季節に出会うのは

初めてです。

 

P9100082

 

P9100083

 

Dsc_9270

 

Dsc_9272

 

Dsc_9271

2022年9月14日 (水)

タデノクチブトサルゾウムシ

ミゾソバも咲き始めましたね。葉っぱにいたタデノクチブトゾウムシ

とても小さい。

 

01dsc_8770

 

01dsc_9280

 

02dsc_9288

 

03dsc_9286

 

04dsc_9283

 

05dsc_9284

 

 

 

 

2022年8月 1日 (月)

エゴヒゲナガゾウムシ

この時期になると毎年飽きずに撮影してしまします。

 

P7310044

メス産卵のために果実を齧っています。

Dsc_8103

 

Dsc_8108

オス、やっぱり変な顔。

Dsc_8109

 

Dsc_8110

2022年5月 4日 (水)

オトシブミは大忙し

さあてこれから作るぞクロヒメオトシブミのお母さん

P5030120

   こちらはルイスアシナガオトシブミの夫婦

P4300430

こちらはお父さん?

P4300427

こちらはヒゲナガオトシブミの夫婦

P4300401

落とすよ~

P4300393

落としました

P4300402

 

2022年4月11日 (月)

奥武蔵のむしたち

土曜日に奥武蔵に仲間と観察に行ってきました。

どうしてもむしの方に目がいってしまいます。

 

サクラの葉にはタカハシトゲゾウムシ

Dsc_4463

セモンジンガサハムシ

Dsc_4461

キベリトゲハムシ

Dsc_4467

トビハムシの一種

Dsc_4468

ガードフェンスにコガタカメノコハムシ

Dsc_4472

??ハチ

Dsc_4445

ヒゲナガカメムシ

Photo_20220411202801

ミツボシツチカメムシ

Dsc_4452

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック