フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

甲虫1(ゾウムシ)

2022年10月 1日 (土)

クヌギシギゾウムシ?

ギボッチをしていたらクズの葉っぱにクヌギシギゾウムシ?

 

01dsc_9847

 

02dsc_9839

 

03dsc_9835

 

 

04dsc_9840

 

 05dsc_9833

 

2022年9月17日 (土)

カシルリオトシブミ

カナムグラにカシルリオトシブミがいました。この季節に出会うのは

初めてです。

 

P9100082

 

P9100083

 

Dsc_9270

 

Dsc_9272

 

Dsc_9271

2022年9月14日 (水)

タデノクチブトサルゾウムシ

ミゾソバも咲き始めましたね。葉っぱにいたタデノクチブトゾウムシ

とても小さい。

 

01dsc_8770

 

01dsc_9280

 

02dsc_9288

 

03dsc_9286

 

04dsc_9283

 

05dsc_9284

 

 

 

 

2022年8月 1日 (月)

エゴヒゲナガゾウムシ

この時期になると毎年飽きずに撮影してしまします。

 

P7310044

メス産卵のために果実を齧っています。

Dsc_8103

 

Dsc_8108

オス、やっぱり変な顔。

Dsc_8109

 

Dsc_8110

2022年5月 4日 (水)

オトシブミは大忙し

さあてこれから作るぞクロヒメオトシブミのお母さん

P5030120

   こちらはルイスアシナガオトシブミの夫婦

P4300430

こちらはお父さん?

P4300427

こちらはヒゲナガオトシブミの夫婦

P4300401

落とすよ~

P4300393

落としました

P4300402

 

2022年4月11日 (月)

奥武蔵のむしたち

土曜日に奥武蔵に仲間と観察に行ってきました。

どうしてもむしの方に目がいってしまいます。

 

サクラの葉にはタカハシトゲゾウムシ

Dsc_4463

セモンジンガサハムシ

Dsc_4461

キベリトゲハムシ

Dsc_4467

トビハムシの一種

Dsc_4468

ガードフェンスにコガタカメノコハムシ

Dsc_4472

??ハチ

Dsc_4445

ヒゲナガカメムシ

Photo_20220411202801

ミツボシツチカメムシ

Dsc_4452

2021年7月 4日 (日)

タバゲササラゾウムシ

この食痕をみると葉っぱをめくりたくなります。

 

Dsc_1657

 

Dsc_5954

 

Dsc_5819 

 

Dsc_6214

 

Dsc_6216

 

Dsc_6217

2021年4月24日 (土)

タカハシトゲゾウムシ

ずっと再開したかったタカハシトゲゾウムシ、8年ぶりの再会でしたが

あっと言う間でした。

 

P4241016

 

Dsc_3845

 

Dsc_3849_20210424193301

 

Dsc_3846

2021年4月 6日 (火)

コナラにいたゾウムシ

コナラの葉裏にいたゾウムシ

 

エゴノキにはまだいませんでしたヒメクロオトシブミ

P4039988

 

Dsc_3002

 

カシワノミゾウムシ

P4039994

 

Dsc_3014

 

コカシワクチブトゾウムシ

Dsc_3007

2021年3月15日 (月)

すぐそこに

暖かさに誘われて、ちょっと遠出・・・

P3149377

 

P3149381

 

P3149355

 

P3149417

 

Dsc_2711

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック